人気上昇中の丹波篠山のお城と街並みをGWに散策してから神戸港へ だいぶ時間が経ってしまいましたが、令和5年(2023年)のゴールデンウィーク、私の兵庫県の旅のレポートは今回でラストとなります。 前回記事にした有馬温泉を後にしてから北上して向かったのは、山間の盆地にある城下町。 丹波篠山(たんばささやま)でした。 まずは、その中心に建つこんな洋館へ立ち寄りました。これは、大正12年(1923年)… トラックバック:0 コメント:54 2023年07月12日 近畿・阪神の旅 城 邸宅・建築 続きを読むread more
GWの有馬温泉、賑わいの中の歴史散策と宿泊 令和5年(2023年)のゴールデンウィーク、私の兵庫県の旅は、前回の明石(あかし)周辺の海沿いから一気に山の中の温泉地へ。 「関西の奥座敷」なんて呼ばれ、関東人にはちょっと行きづらく敷居が高いというイメージのところ。 そこはご存じ、神戸市北区の有馬温泉(ありまおんせん)です。その温泉街の入口は、有馬川の川辺の両側を整備した親水広場(… トラックバック:0 コメント:58 2023年07月02日 歴史 近畿・阪神の旅 続きを読むread more
GWにミステリアスな生石神社、明石城、五色塚古墳と巡って瀬戸内海を見る 令和5年(2023年)のゴールデンウィーク、私の兵庫県の旅。今回も海沿いの歴史的な名所を巡ったのでご紹介します。 それは姫路から車で東に向かって10キロ程、高砂市の少し山間に入ったところにある不思議な神社からでした。最初は普通の鳥居があって、特によくある神社と変わらないなという印象でした。 でも、ここは世にも珍しい神社であり、国指定… トラックバック:0 コメント:62 2023年06月23日 城 神社仏閣 公園 続きを読むread more
GWの西日を浴びた赤穂城と大石神社を巡ってから御崎へ 令和5年(2023年)のゴールデンウィーク、私の兵庫県の旅は、前回訪れた山上の竹田城跡から、今回は海沿いの街へと一気に移動しました。 高速道路を駆け抜けて、但馬の山城から播磨の海城へ。自分でもダイナミックな展開だなと思いつつ、向かったのは赤穂市。 こんな大手門と大手隅櫓(おおてすみやぐら)が迎えてくれました。ここが播州(ばんしゅう)… トラックバック:0 コメント:60 2023年06月10日 城 近畿・阪神の旅 庭園 続きを読むread more
GWの風薫る緑の山頂にそびえる竹田城跡へ 令和5年(2023年)ゴールデンウィークの私の兵庫県旅行。5月4日の朝、姫路駅でレンタカーを借りて北部の山間部へ向かいました。 目的地は、兵庫県の北中部にある朝来市(あさごし)和田山。 天気に恵まれた気持ちのいい朝でした。午前9時半頃の到着。でも遅すぎたのです。 ここは、山に囲まれた街の交差点、近くを流れる円山川(まるやまがわ)の… トラックバック:0 コメント:52 2023年05月28日 城 近畿・阪神の旅 続きを読むread more
GWの新緑の好古園と姫路城のライトアップ 令和5年(2023年)のゴールデンウィークの5月3日、大混雑の姫路城を一通り回った後、内濠沿いを歩いて西へ向かいました。 お城の正面の大手門通りへ向かう人は多いですが、こちらへ行く人は少なめです。 途中、ちょうど内濠の和船が出航したところに出くわしました。なかなか風情ある光景で、思わず撮らせて頂きました。 笠をかぶっての乗船はとっ… トラックバック:0 コメント:48 2023年05月21日 庭園 城 近畿・阪神の旅 続きを読むread more
GWの姫路城、混雑の中さわやかで美しい城郭に魅せられて 令和5年(2023年)のゴールデンウィークのど真ん中、一番混むといわれた5月3日に旅行に行ってきました。カレンダー通りの勤務の私にはこの日しかありません。そんな人が多かったはず。久しぶりに、車両のデッキにも人があふれる満席の新幹線に乗り込み、西へと向かいました。今回の旅行先は兵庫県。最初に山陽新幹線の姫路駅へ降り立ちました。 一旦降車… トラックバック:0 コメント:56 2023年05月14日 城 邸宅・建築 近畿・阪神の旅 続きを読むread more
湊川神社は神戸駅前に!? これまでご紹介した神戸の記事は、いずれも明治時代以降の歴史の産物。 神戸中央区にある湊川神社(みなとがわじんじゃ)も、創建は明治5年(1872年)。でも、その歴史的な背景はずっとずっと時代を遡るのです。 今回、そんな歴史の場所を是非訪れてみたかったんです。 時代は、鎌倉時代と室町時代の間。つまり、「建武の新政」の頃… トラックバック:0 コメント:42 2011年09月14日 神社仏閣 近畿・阪神の旅 歴史 続きを読むread more
神戸の旧居留地を散策! 神戸に来たからには、是非ここに訪れてみたかったんです。個人的には、はずせません。 神戸海軍操練所跡 今ここは、海沿いのNTTドコモ神戸ビルの敷地の一角。 碇型の碑が印象的です。 神戸海軍操練所は、幕末、当時軍艦奉行並であった勝海舟の提言によって幕府が1864年(元治元年)に設立。日本に強力な海軍を作ることを目的とし、海軍兵… トラックバック:0 コメント:34 2011年09月07日 近畿・阪神の旅 歴史 邸宅・建築 続きを読むread more
北野異人館を訪ねて(2) 神戸の北野異人館の中で、最も堂々たる存在感を放つのはこの「うろこの家」。外壁のスレートがうろこ状。隣にはうろこ美術館も併設。神戸で最初に公開された異人館で、まさにシンボル的存在。 入館料も最も高いです(1000円) もともと、外国人向けの高級借家として明治34年(1901年)、神戸の街の旧外国人居留地に建てられましたが、… トラックバック:2 コメント:44 2011年09月03日 近畿・阪神の旅 歴史 邸宅・建築 続きを読むread more
北野異人館を訪ねて (1) 可愛い少女の写真が飾ってあります。エルゼちゃん、10~12歳。 ドイツ人の女の子。裕福な貿易商ゴッドフリート・トーマス氏(G.Thomas)の娘さんです。 でもこれ、100年ぐらい前の写真です エルゼちゃんはもうこの世にはいませんよね。ただ、100年前、彼女は確かに神戸のこの家に住んでいたのです。 レンガ造りの… トラックバック:0 コメント:42 2011年08月30日 近畿・阪神の旅 歴史 邸宅・建築 続きを読むread more
神戸ポートタワー七変化! この夏は家族で神戸へ行きました。甲子園で高校野球も見ましたが、基本的には神戸に滞在し神戸でゆっくりと。 私にとって、神戸のシンボルといえば「神戸ポートタワー」。この形状とデザイン、なんとも言えず好きなんです。 ずっと見ていても飽きません。 できたのは結構古い。昭和38年(1963年)。東京タワーの5年後、横浜マリンタワ… トラックバック:0 コメント:45 2011年08月27日 近畿・阪神の旅 邸宅・建築 続きを読むread more