水戸から大洗へ立ち寄って(大洗磯前神社、シーサイドステーション、マリンタワー、大串貝塚ふれあい公園)

令和6年(2024年)10月の茨城の旅、前回まで水戸常陸太田を巡ってきましたが、今回は茨城県を代表する海の街、大洗(おおあらい)へ足を伸ばした時のことをレポートします。

ビーチやマリンスポーツなど海のレジャーで知られる大洗町、実は歴史ある街なのです。

そこでまず私が向かったのは、こちらの神社。
大洗ドライブ1.jpg
大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)です。立派な隋神門に風格を感じます。

創建は斉衡3年(856年)といいますから、まだ平安時代の前期。

 朝廷から「大洗磯前薬師菩薩明神」という神号を授かって、医薬の神として長らく信仰されてきたとのこと。

こちらが中の拝殿。正面の赤い2本の柱が印象的で。大洗ドライブ2.jpg

戦国時代にほとんどの社殿が焼失してしまったそうですが、江戸時代になって水戸藩第2代藩主、徳川光圀の命で元禄3年(1690年)に再建が開始され、現在の隋神門や拝殿は享保15年(1730年)の再建だとか。

ここでも水戸黄門様の名前が出てきます。やはり水戸藩の基礎を築いた名君ですからね。

ただ、大洗磯前神社の見所はこういった社殿だけなく、鳥居の方が知られているかと。大洗ドライブ3.jpg

鳥居の真下には、青い太平洋が広がっています。見晴らしが気持ちいい。

ここから真下を見降ろすとこんな感じ。

大洗ドライブ4.jpg

急な石段の下に大きな二の鳥居があって、その先が雄大な海に海になっていて。

大洗磯前神社の境内が、海からすぐの高台に築かれていることがよく分かります。

この石段を一気に降りていき、振り返って二の鳥居を正面から眺めてみました。大洗ドライブ5.jpg

青空に真っ白な鳥居が映え、参道の石段が中央に上がっている様が何とも綺麗。

とっても爽快な秋晴れの天気でした。

この辺りにはホテルや旅館や料理屋が並んでいて、こんな看板をみると大洗を実感します。大洗ドライブ6.jpg

磯料理(あんこう鍋、海鮮丼)なんて書かれています。特にあんこう鍋は有名ですよね。

まだ朝方で、お腹も減っていませんでしたから、食事はせずにこの辺りを散策。

すると、建物の合間に海に向かった一気に視界が開けるところに展望台が。大洗ドライブ7.jpg
そこから海岸沿いに岩場の磯が見渡せます。これが神磯(かみいそ)。

大洗磯前神社のご祭神が降臨したという神聖な場所なのです。

もちろん、そこに建つ有名な神磯の鳥居がとっても印象的。大洗ドライブ8.jpg
初日の出を眺める定番のスポットでもありますよね。当然ながら、これが見たかった。

波しぶきが上がる瞬間を撮ってみましたよ。

かつて、徳川光圀もこの景観に感激し、「あらいその 岩にくだけて 散る月を 一つになして かへる浪かな」という歌を詠んだそう。

歴史的な景勝地であったことが伺われます。

と、ゆっくり堪能していると妻が退屈してきたようなので、階段上の駐車場まで戻って車で移動。大洗ドライブ9-1.jpg
次の目的地は、大洗のショッピング・スポット。

大洗シーサイドステーションという、ちょっと南国風のお洒落なショッピングセンター。大洗ドライブ9.jpg
こんなカラフルな傘の装飾がいい感じでしたね。

ただ、お店の営業も限定的で、賑わいに欠けやや寂しい感じ。それでも、妻は開いている店巡りを開始。

その間に、私は隣接するタワーへと足を運びました。
大洗ドライブ10.jpg
これは大洗マリンタワー

鏡張りのタワーは、青空を写して真っ青になった外観が美しかった。高さ60m。昭和63年(1988年)の開業とか。

外観を眺めていると、やはり昇ってみたくなって。
大洗ドライブ11.jpg
上の展望台からは、先程までいた大洗磯前神社の緑の木々と白い鳥居が奥の海沿いに見えていました。

右手前には、かねふく めんたいパーク大洗も。真っ赤な明太子のオブジェが微笑ましかった。

それから、大洗といえばやはり茨木県を代表する港。江戸時代からの漁港であったそう。
大洗ドライブ12.jpg
現在は、特に北海道の苫小牧へのカーフェリーの発着港として知られていますね。

北海道と首都圏を結ぶフェリーとして貴重な存在。昭和60年(1985年)の開業なので、令和7年(2025年)は40周年とのこと。

そのフェリーの船名は、商船三井の「さんふらあ」。太陽をイメージした、船体のイラストがよく知られていますね。
大洗ドライブ13.jpg
関西からの九州便も有名です。のんびりとフェリー旅もいいなと感じられました。

フェリーの港の脇は、なだらかな弧を描く浜辺が広がっていました。港のすぐ隣がビーチになっているのも珍しい。

というわけで、次は車でその広大な浜辺にも訪れてみました。
大洗ドライブ14.jpg
ここは、大洗サンビーチと呼ばれる非常に広大で遠浅の海水浴場。

もちろん、10月の秋には海水浴客はおらず、散歩する人が数名いるくらい。静かな海の景色に癒されます。

そんな穏やかな浜辺で、ちょっと異様な飛行物体が。
大洗ドライブ15.jpg
あれは、モーターパラグライダーというのですね。

よく知りませんでしたが、背中に大きなモーターを付けて飛ぶのですね。
大洗ドライブ16.jpg
山の上から飛び立つパラグライダーとは違って、広大な浜辺の海風を感じながらモーターで浮上して、水平線を眺めながら飛び回れるのだそう。

私は高所恐怖症で駄目ですが、爽快感は味わえるのでしょう。しばらく眺めていました。

大洗には、アクアワールド大洗という人気の水族館がありますが、そちらには時間が無く立ち寄らず大洗を後にしました。



最後に、大洗からはほど近い、国道51号線沿いの少し入ったところにある公園に興味があって訪ねてみました。

それは、大串貝塚ふれあい公園
大洗ドライブ19.jpg
のどかで、いかにも市民の憩いの場と言った公園ですが、その名の通り、もともとここには縄文時代からの貝塚があったのです。

縄文前期といいますから5500年以上前からの遺跡だとか。
大洗ドライブ20.jpg
こんな縄文時代の住居が復元されています。

弥生時代、古墳時代にも古代の集落があり、奈良時代になって、常陸国風土記(ひたちのくにふどき)にもその貝塚の記録が残っていたのだとか。

そんな古代の面影を残す公園には、地面にこんな不思議な形をした遺構がありました。
大洗ドライブ21.jpg
おっと、これは。足跡のような形状ですね。しかも、巨大です。

「なんで?」その謎は、この公園の奥にありました。
大洗ドライブ22.jpg
緑の樹木と並びたつような真っ白な物体。あれがその正体なのでしょう。

そこへ近づいて、正面から眺めてみました。
大洗ドライブ23.jpg
ああ、巨人の像です。これが伝説の巨人ダイダラボウ像」なのだとか。

「ダイダラボウ」という名は、大太郎坊という呼び名から付いたようで。

縄文時代の貝塚は何重にも積み重なり、後の人にとっては非常に不思議な場所であり、巨人が貝殻を食べた跡でないかという伝説が生まれたそうです。

平成4年(1992年)の完成で、高さ約15mの強化プラスチック製の像だとか。遠足で来ていた幼稚園生は、どう思うんだろう。

逆光でしたが、何となく神秘的にも見えて、、少し不思議な気分に。大洗から、ちょっと寄り道して良かったなと思いました。



Sightseeing in Oarai, Ibaraki, Japan

この記事へのコメント

2025年03月22日 22:32
こんばんは。
大洗海岸と言うと、海なし県の栃木・群馬県民からすると海水浴場の感がするのですが、海釣りに行く人も多いみたいでした。私は渓流釣りばかりでしたので、大洗に釣りに行ったことは有りませんが。。w
あ、昔、大洗からフェリーで北海道に行こうとして断念したことが有りました。お盆時期で、予約なしでしたからね。ww
それにしても、こうしてみると大洗も見所はいっぱい有りますね。ま、モーターパラグライダーは高所も然ることながら背中のエンジン音に辟易しそうですが。あ、今だから電動モーターなんですかね?
2025年03月22日 23:18
こんばんは!
大洗という地名は知っていますが、ほとんど知識はありません。見どころがいろいろありますね。
大洗磯前神社の鳥居から続く太平洋の景色が素敵です。第二鳥居と急階段の景色も鳥居が青空に映えてとても綺麗です。海の岩場に建つ神磯の鳥居も印象的です。
海なし県に住んでいると広い太平洋を見ているだけでも気持ちがいいですね。
鏡張りの大洗マリンタワーも青空と一体化してとても綺麗です。その展望台から眺める太平洋もいいですね。サンフラワーに乗ってのんびり旅するのもいいでしょうね。
モーターパラグライダーで太平洋を見ながらの空中散歩も気持ちよさそうです。
縄文前期からの遺跡のある大串貝塚ふれあい公園、伝説の巨人「ダイダラボウ像」も不思議ですね。大きな足跡のような遺構も面白いです。
2025年03月23日 09:22
大洗磯前神社で思いだしたのですが、
昔、職場の同僚に磯前さんという人が。茨城の出身でしたよ!
立派な拝殿ですね~💪
鳥居の向こうに太平洋が広がっているんですね@@
さすが磯前!の名前の通りですね~~~
神磯も素晴らしい光景ですね~~🎶
波に洗われる鳥居も豪壮、神秘的ですね~~
大洗シーサイドステーション
異国情緒な雰囲気で、とても茨城とは思えません(笑)
奥様には魅力的なところだった事でしょうね(^o^)丿
かねふく めんたいパーク大洗?
カネフクというと、福岡博多を連想しますが???
モーターパラグライダーも面白そう(*^-゚)⌒☆
ダイダラボウ像って?ダイダラボッチの事ですか?
大太郎坊という呼び名から来てるのですね。
鹿児島にもやごろうどんって巨人がいますよ(笑)
2025年03月23日 09:34
神磯の鳥居の写真がいいですね。若ければ行きたくなるのでしょうが、この写真を見て満足しました。
2025年03月23日 14:03
こんにちは。

私の大洗海岸のおもいでは、マリンタワーと海流の関係で濃霧が発生していた
事です、ビーチバレーをする所も在りました。
もう記憶が薄れてきました、今からおもえば昔の事と成りました。
2025年03月23日 15:53
水戸の後は、大洗海岸に行かれましたか。
大洗磯前神社の海の中の鳥居は、
映像でよく目にする事がありますが、
いかにも神々しい感じがして、
心惹かれるものがあると思いました。
ここの神様は、確か出雲系じゃ
なかったですか。はるばる海を渡って、
国づくりのためこの地を訪れたのかと思うと、
(もちろん神話世界の話ですが)
何だか古代のロマンを覚えますね。
モーターパラグライダーは、こういう
浜辺で練習するんですね。以前、これを使って、
全国各地の桜の名所を空から撮影してる
方の番組を、NHKでシリーズで放送してました。
最近見ないので、ちょっと懐かしい気がします。
2025年03月23日 19:13
こんばんは。
大洗マリンタワー外観も素敵ですね。
昇ると遠くまで見渡せて素晴らしいですね。
明太子のオブジェも可愛いですね。
2025年03月24日 07:56
おはよーございます。

大洗水族館には何度か行きましたし、ビーチで海水浴もしましたが、
>ダイダラボウ像
これは知りませんでした。

大洗水族館にあるレストランの穴子天丼とお寿司が好きで、それを目的に訪れたこともありました。そのレストランは入場券なしで入れるので、水族館の無料駐車場に車を止めて、水族館前の海で子どもたちを遊ばせたこともありました。
そんなことを思い出しました(^o^)
2025年03月24日 08:29
大洗磯前神社の隋神門と拝殿に歴史を経た風格を感じます。
焼失した社殿の再建を命じた光圀公はさすがだと思いました。
正面から見た二の鳥居は青空を背景に左右対称が印象的です。
荒磯に建つ上磯の鳥居はインバウンドの撮影スポットになりそうですね。
大洗マリンタワーは空の青さに馴染んできれいです。
展望台からの眺めは遠くまで見通せて気持ちよさそうですね
サンフラワーは一度は乗ってみたいフェリーです。
貝塚の伝説から生まれた「ダイダラボウ」は
初めて知ってびっくりでしました。
ゆけむり
2025年03月24日 19:51
この辺は全く行った事ありません
鳥居越しに見る海が何とも言えず良い感じですね
大洗マリンタワーは登ってみたいです
それとこの辺りだと、きっと美味しい魚がたべられそうですね
チャンスがあったら行ってみたいです
非常に参考になりましたm(__)m
2025年03月25日 17:08
こんにちは。
私にとってはフェリーでしょうか。
いつも通過するだけの場所となっています。
ご夫婦だと歴史だけでなくショッピングも行程に入れる必要がありますね。
きっと神磯の鳥居を入れた初日の出を狙う人が多いのでしょうね。
2025年03月25日 18:57
茨城県のことは、ほぼ水戸以外は知らなかったので、いろいろ見所が多いようで、初めて知ることが多いです。水戸光圀公が再建した大洗磯前神社は歴史を感じます。
京都市内に住んでいると、海を見る機会が少ないので、海を見れば行きたくなります。勤務先の大阪市内では、時々潮風を感じることがありましたが、京都市内では皆無でしたから。あんこう鍋というより、あんこうを食べたことがありません。一度食べてみたいですね。
2025年03月25日 23:34
かねふくめんたいパーク、大洗磯前神社は以前バスツアーで水戸偕楽園のあとに行った場所でした。
大洗磯前神社すっきり晴れてきれいですね。私が行った時は曇天。ちょっと残念でした。
大洗サンビーチ、大串貝塚ふれあい公園、見どころがまだまだあるのですね。
2025年03月26日 13:24
こんにちは!
大洗は海水浴客が行くことくらいは知っていましたが
さすがミクミティさん、目の付け所が違います!
大洗磯前神社の存在感もなかなかですし
鳥居越しに太平洋が眺められるとは・・・
磯前の名前に恥じない素晴らしさですね。
そして、神磯の鳥居の風景は圧巻ですね~☆
私も眺めてみたいです。
私の知らない茨木県をご案内、ありがとうございました。
2025年03月27日 12:37
こんにちは

太古の昔から
人々の営みがあった所
悠久の時間の中で
のんびりとした気持ちですね
日本全国にあるダイダラボッチ伝説
雄大でいいですね
2025年03月27日 23:17
こんばんは。

大洗磯前神社の鳥居の真下に太平洋そして神磯の鳥居、どちらもインスタ映えしそうですね。特に外国人観光客が好きそうな風景だなと思いました。
大洗シーサイドステーションはどことなく南欧風の雰囲気がするショッピングセンターですね。
大洗マリンタワーからの展望も素晴らしいですね。水戸にいた事がありながら、大洗は車で通過するだけで観光はした事がなかった事を今更ながら後悔しています(苦笑)
2025年03月28日 21:39
大洗海岸は、日本の白砂青松百選に選定されているそうで
風光明媚な場所としてよく紹介されていますね。
砂浜の海岸線も長いとか。
人気の大洗水族館も、何度かテレビ映像を見聞きしています。
神磯の鳥居のある場所、神々しさがありますね。
波しぶきが上がる瞬間、ナイスシャッター♪
茨城は牛久大仏といい巨大な像が多いですが、
こちらは石像ではなくプラスチック製なのですね。
茨城県はけっこう見どころのある観光名所だと再認識しました。
2025年03月29日 22:43
★空蝉さん、早速のコメント有難うございます。

大洗海岸は、海水浴場の感がしますか。
そうですね、大洗サンビーチは広大な遠浅のビーチだと思いました。
夏は魅力的な場所でしょう。
それと、大洗からフェリーで北海道へ。こういう人も多いでしょうね。
お盆時期は混み合うでしょうね。
今回は、大洗も見所巡り。
モーターパラグライダーのことは初めて知りましたよ。
2025年03月29日 22:46
★ekoさん、早速のコメント有難うございます。

大洗という地名はご存じですか。
まあ私もそうで、実際に行くのは初めてでした。
ただ、大洗磯前神社の鳥居は、テレビや写真で何度も見ていたので、まず行ってみたかったのです。太平洋を背景とした景色が魅力的でした。
第二鳥居と急階段の景色も良かったです。
鏡張りの大洗マリンタワーも青空と一体化してました。
となると、やっぱり昇りたくて。天気も良かったので展望台も楽しめました。フェリー旅もいいなと感じましたよ。
縄文前期からの遺跡のある大串貝塚ふれあい公園、伝説の巨人「ダイダラボウ像」がインパクトありました。大きな足跡が微笑ましかったです。
2025年03月29日 22:54
★nobaraさん、早速のコメント有難うございます。

お知り合いに磯前さんという人がいましたか。やはり茨城の出身なのですね。祖先は大洗磯前神社に関係しているかも。
高台にあるなかなか立派な神社でした。
歴史もありますし、なんと言っても海岸の鳥居、つまり神磯の鳥居が魅力的でした。ようやく来れて嬉しかったです。
お陰様で波が立ち上がるところを撮影できました。
大洗シーサイドステーションは、実はちょっと錆びれていました。
残念ながら活気が無かったのです。それでも妻はお店を巡っていました。
かねふく めんたいパーク大洗、福岡が本場なのでしょう。
この近くの大串貝塚ふれあい公園。
ダイダラボウは、ダイダラボッチ伝説のひとつなのでしょう。
各地に似たような伝承があるのが面白いですよね。
2025年03月29日 23:05
★夢楽さん、コメント有難うございます。

神磯の鳥居の写真、定番ですね。
本当は日の出シーンがベストだと思いますが、そうもいかず。
それでも、晴れていたので良かったです。
2025年03月29日 23:07
★poniesさん、コメント有難うございます。

さすが、大洗にも思い出ありますか。
大洗海岸で濃霧が発生しておんが思い出とは。
マリンタワーと海流の関係で起こるのですか。それは知りませんでした。
はい、ビーチバレーをするコートもあるようですね。
ここは海のレジャーが盛んなところですね。
2025年03月29日 23:15
★yasuhikoさん、コメント有難うございます。

はい、水戸から大洗海岸へ行きました。
以前から、大洗磯前神社の神磯の鳥居の風景は知っていたので、いつか行ってみたいと思っていました。テレビや写真でもよく見ますよね。
特に日の出シーンが、幻想的。我々はそうもいきませんが、晴れて良かったです。
大洗磯前神社の祭神は、大己貴命と少彦名命ですから出雲系といえますね。
もちろん神話の世界ですか、それを水戸光圀は大事にしたと思います。
今回見たモーターパラグライダーは、浜辺で練習するみたいです。
いきなり見かけてびっくりしました。間近で見たので。
2025年03月29日 23:17
★ゴンマックさん、コメント有難うございます。

はい、大洗マリンタワー外観も魅力的。
お陰様で天気に恵まれました。だから昇ってみたくて。
展望台からの眺望に癒されました。
フェリー旅を想像しましたよ。明太子のオブジェは笑えました。
2025年03月29日 23:21
★Kojiさん、コメント有難うございます。

大洗水族館に何度か行かれましたか。レストランも充実しているのですね。それにビーチで海水浴も。
大洗には馴染みがありますね。私は初めてでした。
その近くの大串貝塚ふれあい公園、ここは古代の遺跡のある場所。
ダイダラボウ像の伝説も面白いなとおもいました。
この像が何ともいえず、インパクトがありましたよ。
2025年03月29日 23:26
★ミズバショウさん、コメント有難うございます。

大洗磯前神社の隋神門と拝殿、なかなかの風格でした。
高台にあるというもいい感じで。茨城県ではいろんな場所に水戸光圀の逸話が登場します。
ここの正面から見た二の鳥居も天気が良くて美しかったです。
まさに青空を背景に左右対称ですね。
それに荒磯に建つ神磯の鳥居は、定番の風景。
多くの人が写真を撮りますね。
そこから、大洗マリンタワーへ。
展望台からの眺めが気持ち良かったです。
サンフラワーに乗ってフェリー旅をしたくなりましたよ。
貝塚の伝説から生まれた「ダイダラボウ」、なかなかのインパクトでした。
2025年03月29日 23:30
★ゆけむりさん、コメント有難うございます。

私も大洗は初めてでした。水戸や常陸那珂は何度か行っているのですが。
ようやく、大洗磯前神社の鳥居を見ることできました。
本当は日の出シーンがベストでしょうが、晴れたところを見られて良かったです。
この近くの大洗マリンタワー。天気が良かったので昇ってみました。
大洗は、あんこう鍋が有名。もちろん海鮮も豊富。
是非いつか行かれて下さい。
2025年03月29日 23:33
★tamiさん、コメント有難うございます。

大洗といえばフェリーですか。ブログでもフェリー旅を拝見しました。
いつも通過するだけの港町ですかね。
確かに、うちの場合、妻の為にショッピングも行程も必要なのです。
私はほとんど興味ないのですが。
是非いつかまた神磯の鳥居の初日の出シーンを撮影して下さい。
2025年03月29日 23:37
★壬生里さん、コメント有難うございます。

茨城県のイメージは、特に関西の方には薄いでしょうね。
大洗もご存じない方が多いでしょう。という私も初めてでした。
ここでも水戸光圀の逸話が登場します。
大洗磯前神社の神磯の鳥居は特に関東では有名な初日の出スポット。
ここへ来れて嬉しかったです。
大洗は、あんこう鍋で有名。私も滅多に食べませんが。
最近はスーパーに売っていることもありますね。
2025年03月29日 23:41
★かるきちさん、コメント有難うございます。

かねふくめんたいパーク、大洗磯前神社は以前バスツアーで行かれましたか。それも水戸偕楽園の後でしたか。充実したツアーですね。
お陰様でこの日は天気に恵まれました。本当は大洗磯前神社の日の出シーンを見たいですが、そうもいかず、それでも嬉しかったです。
大洗サンビーチ、大串貝塚ふれあい公園、なかなか面白い所が周囲にありました。まあ、一番有名なのはアクアワールド大洗でしょうけど。
2025年03月29日 23:44
★komichiさん、コメント有難うございます。

大洗は海水浴場や海のレジャー、更にはフェリーの港で知られていますね。
ただ、私は一番行きたかったのは、大洗磯前神社。
こちらの磯前の鳥居はやっぱり絶景ですね。
本当は日の出シーンがベストでしょうが、晴れた風景を見れて嬉しかったです。大洗は私も初めてだったのです。
2025年03月29日 23:46
★無門さん、コメント有難うございます。

はい、大洗周辺では太古の昔から人々の営みがあったはず。
大きな貝塚であり記録にも残っているのが凄いです。
そんな場所での巨人伝承による像。こちらもダイダラボッチ伝説のひとつなのでしょうね。なかなかインパクトがありました。
2025年03月29日 23:50
★narayama2008さん、コメント有難うございます。

大洗磯前神社の三の鳥居から太平洋をのぞみ、そこから神磯の鳥居へ。
どちらも素敵な風景でした。写真を撮りたくなりますね。
ただ、あまり外国人観光客は見かけなかったです。いるとは思いますが。
大洗シーサイドステーションはちょっと活気が無く寂しい感じでした。
一方で、大洗マリンタワーからの展望は気持ち良かったです。
水戸からは近いですよね。またいつか大洗に行けるといいですね。
2025年03月29日 23:54
★kabosuさん、コメント有難うございます。

なるほど大洗海岸は、日本の白砂青松百選に選定されていますか。
確かに、神磯の鳥居は風光明媚な日の出の名所として知られています。
関東では映像や写真で見ることも多いです。
今回ようやく行くことができて嬉しかったです。
砂浜の海岸線も長い大洗サンビーチ。広大でした。
ダイダラボウ像は石像ではなく強化プラスチック製とのことでした。
実は、次回は牛久大仏を取り上げますよ。
2025年03月30日 07:57
モーターパラグライダー、珍しいものを観せてもらいました。
パラグライダーなら一度だけ観ましたが…
2025年03月30日 15:06
★茜雲さん、久しぶりのコメント有難うございます。

モーターパラグライダーは私も初めて見ました。
大洗サンビーチには、その為のスクールがあるようです。
実際に空に飛べたら気持ちいいでしょう。高さも気になりますが。
2025年03月31日 23:12
赤穂にも鳥居の向こうに海が見える所がありましたが、何か映えますね
神磯も波が立ってて良い感じです

タワーは登りたくなります
料金が高くなければ(笑)
モーターパラグライダーが気持ち良さそうです

ダイダラボウ像は、う〜んですけど足跡は良いかも(笑)
2025年04月01日 23:53
さすがミクミティさん、歴史ある場所は逃しませんね。
大洗磯前神社も徳川光圀と関係があるんですね。
白い鳥居も印象的ですが、波しぶきが上がる岩に立っている
神磯の鳥居もまた印象的です。
大洗マリンタワーに写った空がきれい。下の方の白いのは雲ですか。
かねふくの明太子パーク、大洗にもあるんですね。こちらの近くにもあるようです。
サンフラワーがとまっているすぐ横に長いビーチがあるのも珍しい光景ですね。
大串貝塚ふれあい公園は古墳時代の復元した住居があったり、伝説の巨人がいたり、面白い公園だと思いました。
2025年04月02日 21:29
★とまるさん、コメント有難うございます。

そうですね、赤穂にも鳥居の向こうに海が見える所がありました。
伊和都比売神社ですね。大磯磯前神社はもっと落差がありました。
そして、海岸沿いには神磯の鳥居も。絵になりますよね。
天気が良かったのでマリンタワーの昇りたくなりました
ここはそんなに料金が高くないですよ。
海外でモーターパラグライダーを見たのが印象に残りました。
ダイダラボウ像、ちょっと微妙かもしれませんが、インパクトはありました。
2025年04月02日 21:34
★すずりん♪さん、コメント有難うございます。

水戸から大洗へ。ここでも大洗磯前神社も徳川光圀と関係を垣間見ました。
白い鳥居も、波しぶきが上がる岩に立つ神磯の鳥居も絵になります。
大洗マリンタワーは鏡張り、青空が奇麗に写ってました。
だから当然、雲も写ります。
かねふくの明太子パークは、各地にあるんですね。
フェリーに港の隣が、広大なビーチ。珍しい光景ですよね。
そこから、大串貝塚ふれあい公園へ立ち寄って、古代の大洗に触れることができました。
2025年04月10日 19:01
このへんの大洗の名所は、ほとんど見てないですね。
ひょっとすると、アニメ『ガールズ&パンツァー』の背景に出てきているかもしれません(笑)。
めんたいパークも、すっかり茨城の観光名所になっちゃいましたね。
僕は名物は現地で食べたほうがいいと今までは思っていて、福岡で食べたほうがいいような気がしてましたが、こうなると茨城名物といってしまってもいいかもしれません。
だいだらぼう、ちょっと怖いですね。
僕が子供だったら、夢に出てくるかもしれません(笑)。
2025年04月10日 21:24
★家ニスタさん、コメント有難うございます。

そうでしたか、大洗の名所は、ほとんど見てないですか。
アニメ『ガールズ&パンツァー』のことは全く知りませんでした。
そもそも正直全く興味が無くて、、。
めんたいパークは、実は各地にあるみたいですね。
もちろん、本場は福岡でしょうね。それでも地元の名物となればいいでしょう。
はい、だいだらぼう、ちょっと怖いですよ。
夜にライトアップされていたら間違いなく。子供にインパクトあり過ぎだと思いますよ。
2025年04月11日 22:13
大洗磯前神社の鳥居の下に太平洋
素晴らしいです!
神磯の鳥居、これも生えますね。
外国人観光客にもてそうな気がします。
大洗シーサイドステーションは今風のショッピングセンターですね。

モーターパラグライダーですか。
はじめてみました。
珍しいものを楽しませていただきました。
パラグライダーは何どか見ましたが、
2025年04月11日 22:53
★ろこさん、コメント有難うございます。

大洗磯前神社の鳥居の下に太平洋、奇麗でしたよ。
神磯の鳥居はまさ絶景、よくテレビや写真で見かけますが、本物を見ることができました。外国人観光客にも評判がいいでしょう。
大洗シーサイドステーションは、今風のショッピングセンターですが、やや寂しかったです。
浜辺で見た、モーターパラグライダー。
私も初めて見ました。

この記事へのトラックバック