木更津の秋(三井アウトレットパーク、鳥居埼公園 & 竜宮城スパ ホテル三日月)
時は令和5年(2023年)11月下旬、飛び石連休を使って千葉県木更津(きさらず)へのショートステイの旅をしました。
今回は完全に妻の希望。横浜からは気軽に行ける場所ですが、いつも通り過ぎてしまい実際に巡ったことはありませんでした。
東京湾アクアラインを走って、渋滞もなく想定外の早い時間に着いてしました。
ここは、三井アウトレットパーク木更津。
言わずと知れた日本最大級のアウトレットモール。普通は買い物に行くところですよね。
あまり買いたいものがあった訳ではなく、どんなところかという何となくの興味だけで訪れてました。
まあ、駐車場も広大! 幾つもあってどこまで広いか分かりません。
なぜか、メルセデスベンツのディーラーが併設されていて、大きな観覧車もあるんですね。
何となく特別なところへ来たという気持ちをあおるのでしょうか。
カラフルなゴンドラが青空に映えるなと思いました。
平成24年(2012年)の開業で、平成30年(2018年)に拡大してリニューアル。名前は知っていましたが初めての訪問でした。
アウトレットの中もだった広い。フロアマップをもらおうと思いましたが、もらえません。
いまや、QRコードを読み込んで自分のスマホでご覧下さいとのこと。そんな時代なのでしょう。
まだ、オープンしたばかりの時間帯で人はそれ程でもなく。
これがお昼近くなると、人だらけでなってしまうのですが。
私は店に入るでもなく、少し日本離れした建物の合間をブラブラして写真を撮っていました。
たまにお店に入っても、アウトレットといいながら結構お高いなと感じたり。
できればYシャツくらい買おうかなと思ったのですが、自分のサイズに合うのが無かったので、私は何も買いませんでした。
そんな私は、こんなアウトレットの中にあるガーデンテラスで、少し色付いた秋の木々を観察したりしてました。
ただ、妻には刺激的だったかもしれません。結局、バックを一つ買わされてしまい、、。
ここは長居をすると危険だと思い、軽いランチを食べてここを後にしました。レストランが非常に多いのはいいですね。
そこから、南へ車を走らせ、木更津の港へと向かいました。
木更津は江戸時代から、江戸湾の主要な港の一つだったとか。
幕末までは、江戸湾の港としては横浜よりもずっと栄えていたことでしょう。
木更津という名前の由来も、倭建命(やまとたけるのみこと)の東国征伐の時に、海を静めるために身を投じた妃の弟橘媛(おとたちばなひめ)を偲んだ詩の「君さらず」という一節がもとになったとか。
そんな伝説の地名も、今では「KISARAZU」とあか抜けたアルファベット描かれていました。
木更津港の外側は、鳥居崎海浜公園(とりいざきかいひんこうえん)になっています。
ここにレストランや宿泊施設もあるのです。まだ、令和4年(2022年)のリニューアルオープンなので新しいのですね。
お洒落で洗練された雰囲気ですね。
広々と開放的な海辺の空間。結構、海風が強かったですが気持ち良かったです。
海をのぞむと東京湾が見渡せます。そこで一番に近く見えるのが南岸の工業地帯。
君津(きみつ)の製鉄所や火力発電所の重厚で迫力あるシルエットが印象的でした。
戦後は日本の高度成長を支えた京葉工場地帯の一角だったはず。日本製鉄にとって今でも重要な首都圏の生産拠点でしょう。
一方、この公園にはこんな大きな鳥居のオブジェがあって目を引きました。
特に神社がある訳ではないのですが、ここは鳥居(とりい)埼公園ですからね。
西日を浴びて鮮やかに輝いていました。
その近くには、こんな輝かしいブロンズ像もありました。
これは木更津甚句(きさらずじんく)記念碑。
もともとは木更津と江戸を運行する船頭の舟歌から始まり、幕末に江戸の落語界で人気を博した歌謡で、それが大正時代に復活。
東京の花柳界で流行し全国に広まったとか。木更津発祥の文化だったのですね。
そして、この公園の北側には、こんな印象的な橋があるのです。
中の島大橋。
人工の中の島へ渡る、高さ27m、長さ236mという日本一高い歩道橋とのこと。
映画「木更津キャッツアイ」のロケ地でもありました。
木更津港の入口のようなゲートになっていて、木更津市のシンボルなのですね。
ここは「恋人の聖地」に選定。確かに、青空に映える橋でした。
ただ、この頃は長寿命化対策工事で通行禁止、渡れずじまい。それがちょっと残念でした。
春の潮干狩りシーズに備えていたのでしょう。
さあ、午後3時ごろになって、いよいよ今宵のホテルへ向かいます。
今回の旅の目的はこのホテルでした。木更津温泉、竜宮城スパ・ホテル三日月です。
木更津の平地の奥に忽然と巨大なビル群が現れます。明らかに干潟の埋め立て地に建てられたという感じ。
テレビCMでもよくやってました。平成14年(2002年)の開業なのですね。
エントランスのロビーも華やかでした。
隣にはより大人の雰囲気で高級な「富士見亭」もありますが、我々は「竜宮城」に宿泊。こちらは子供連れの家族が圧倒的に多かったです。
それもそのはず、巨大なプールと温泉。更に、お祭りの施設(祭りランド)まであります。
中も、お祭りムードを盛り上げ、大きなお土産屋やゲームセンターが揃います。
普通の体育館よりも大きな展望大浴場はちょっと落ち着かないほど。お子さん達はプール感覚で、温泉を泳いで楽しめるでしょう。
我々も一応、それぞれ入って体験しました。有名な純金風呂にも入りましたよ。
それから、個人的に楽しみにしていたのは、お部屋からの景色。
東京湾がのぞめます。右手方向に見えるのが、東京湾アクアラインと海ほたる。
あれを渡って、神奈川県から千葉県に来たのです。
プールに入ったり、広い館内を散策しているうちに、日が暮れてしまいました。
西の空が染まっていました。
そして、昼間はぼんやりとしか見えなかった、富士山のシルエットも浮かび上がります。
君津の工業地帯にも、明かりが灯ります。
全室オーシャンビューですから、こんな風景が部屋から見えるのがいいですよね。
その後、夕食はバイキング。しばらく並んでごった返した大食堂「若汐亭」に入ります。
大衆的な料理から、天ぷらにステーキやカニまでいろいろと食べ放題。私は小食なので、よく吟味して選びました。
アルコールも飲み放題。私にとって、ちょうど旬のボジョレーヌーボーも飲み放題だったのが嬉しかったです。
最後に、竜宮城スパ・ホテル三日月の夕食バイキング後、お腹いっぱいになって部屋に戻って窓から見た光景について簡単にご紹介します。
眼下の屋外のスイミングプール。
ライトアップされていました。
さすがに夜にプールに入る人はいなかったですが、温水なので11月でも昼間は少し泳ぐ人がいました。
更に、夜8時から目の前で打ち上げられる花火。
祝日や週末は毎日上がります。最後の一発はなかなかの迫力でした。
同時にプールサイドから噴水ショーもあって。
家族でいろいろと楽しめるホテルですね。妻も満足したようでした。
Mitsui outlet mall & Hotel Mikazuki, Kisarazu, Chiba, Japan
この記事へのコメント
三井アウトレットパーク木更津、TVにもよく登場する広大なアウトレットモールですよね。
私は最近は断捨離中ですし物欲をおさえてますからまだ行ったこと有りません。w
若かりし頃なら、こんな場所に行ったら買いたいモノがいっぱいで大変だったでしょうね。こんな巨大モールが近くに無くて良かったです。ww
宿泊しての目の前での花火の打ち上げなんて素敵ですね。人混み嫌いでも、花火は近くで鑑賞したいんですよね。花火の綺麗さだけでなく、あのお腹に響くドーンという音が溜りません。w
あ、鳥居は神域を表す神聖なものと思っていたのですが、今はただのオブジェとして設置されたりもするんですね。w
三井アウトレットパークは以前勤めていた会社の近くにありますがまだ一度も行ったことがありません。木更津は広大な敷地に観覧車まであるのがすごいですね。旅行の目的になった竜宮城スパホテル三日月は館内のお祭りムードが写真からも伝わってきて子供たちに好評なのが分かります。オーシャンビューから望む茜色に染まった富士山と君津の工業地帯が絶景ですね。
くらいですか。海のルートを辿ると、
意外に近いんですよね。その昔、源頼朝が
真鶴岬から安房の国へ、命からがら逃げだした
という話を思い出しました。そうそう、
ヤマトタケルの伝説もありましたっけ。
中の島大橋はこれで補導ですか。236mなら
簡単に歩ける距離ですが、この高さは
ちょっと足がすくむような気がします。
三井アウトレットパーク木更津、広いですね。
ご自宅からも近いのですね。多彩なジャンルのショップが
あって、商品も溢れていて、一日楽しめそうですね。
オーシャンビューのホテルから、富士山のシルエットが
浮かび上がった姿をご覧になったのですね。素晴らしいですね。
花火もきれい、奥様も大満足でしたね。
日本最大級のアウトレットですか。観覧車まであるとは子供から大人まで楽しめるという場所ですね。この年になるとアウトレットと名のつくところへは買いたいものがないので行っていません。見て周るだけでも楽しそうですね。
鳥居崎海浜公園の赤い鳥居はオブジェですか。神社にあるものと思っていましたが…。木更津市のシンボル「中の島大橋」は歩道橋なんですね。海の上を歩くなんて気持ち良いでしょうね。工事で通行禁止とは残念でしたね。
木更津という名前の由来もそういう伝説があるんですね。
「竜宮城」は巨大なプールと温泉、お祭りの施設それに純金風呂まであって楽しそうですね。全室オーシャンビューで景色は富士山まで見えるとは素敵ですね。それに花火に噴水ショーまであって至れり尽くせり、良いですね。
地図を引っ張り出して見てました神奈川から東京湾アクアライン
を使って行けるんですか夕方の富士山のシルエットが綺麗ですね
奥さんもハンドバックをゲットの楽しい旅で大満足でしょうか?
随分広いんですね。
私が行っても特に買うものもなさそうです。
ベンツのディラーもあるのですか、ここなら見てみたいです。買えないけど!
木更津温泉も展望が良くゆっくり出来そうです。
富士山がとても綺麗に見えます。花火まで楽しめて良かったですね。
木更津のアウトレットパークは以前出来たころに行った事があります。
あの辺りはお昼を食べる場所がなかなかなかった頃でしたが
こちらのアウトレットにはレストランがいくつかあったので
立ち寄ったことがあります。
奥様にはとても興味を惹かれる場所だったのでは…と、想像しています。
御殿場の同じ三井のアウトレットも一日では回れないほどの広さに
きっと驚かれると思います。
ホテルからの夕日がきれいで、海の傍で泊まりたくなりました。
我が家は、この頃、さっぱり出かけません(^o^)丿
軽井沢には何度か参りましたが・・・
それで?ホテル三日月🎶に ご宿泊???
南岸の工業地帯のシルエット、工業燃え?
木更津甚句🎶ですか。記念碑が面白い!
西の空の夕景、素敵ですね~~
富士山の夕焼けのシルエットも素晴らしい🗻
小食のかたにはバイキングはキツイ?でしょうね。
私はバイキングが苦手なので。わかります。
花火や噴水ショー(近江のホテルで見たことが)
それは素晴らしい催しでしたね🎆
近場でホテルステイ、良かったですね。
ホテル三日月、豪華ですね。エントランスの華やかさにびっくりしました。
お部屋からの眺め素晴らしいですね。夕日に染まる富士山のシルエット。とてもきれいです。眼下のプールもリゾート気分をたっぷり味わえますね。花火まで見られていいご旅行になりましたね。
こちらに旅行されたんですね。
東京湾を反対から・・・まさにですね。
三井アウトレットパーク木更津、車があった頃はよく行っていました。
自宅からだと横須賀から行くのが近いんですよ。
海を越えて・・・。
オーシャンビューのホテルからは、富士山が浮かび上がって
素晴らしい風景ですね。
花火もきれいで、奥様がうらやましいです。
三井アウトレットパーク木更津は広いのですね。観覧車まであるのには驚きましたが、昭和の頃を思い起こすとデパートの屋上にも観覧車などの遊具がありましたね。
フロアマップはQRコードを読み込むというのは今の時代らしいですね。
中之島大橋、日本一高い歩道橋なんですね。機会があればぜひ渡ってみたいです(^^)
泊まられたホテルの部屋はオーシャンビューなんですね。富士山のシルエット、まさに絶景ですね。
若い頃に、東京ディズニーランドに行くつもりにしてましたが、いまだ行けてません。( ^_^)
木更津も、映画のタイトルで知ってる程度でした。
横浜から木更津は日帰りできるですね。京都市内に住んでいると、海を見たくなるときがあります。勤務先が大阪市内だったので、風にのって潮風を感じるときがありました。
まるで海外旅行にでも
言った気分になりますね
夕景色が美しい
三井アウトレットパーク木更津、TVにもよく登場しますね。
最近は断捨離中ですか。モノをあえて増やす必要は無いですよね。
私もそんな感じです。ただ、妻はまだまだ買い物意欲が高いのです。
それよりもホテルでの宿泊が今回の旅の目的でもありました。
目の前での花火の打ち上げは、短い時間ですが、やっぱり贅沢感を味わえます。それほどの大きな花火ではないですが、印象には残りました。
鳥居がオブジェになっているのは、私も不思議な感覚でしたよ。
三井アウトレットパーク木更津、以前こちらの方に勤めていたのですか。
それはそれは。千葉県にいらっしゃったのですね。
木更津は土地がありますね。
広大な敷地に観覧車まであるアウトレットパーク。広かったです。
今回の旅の目的は、竜宮城スパホテル三日月。
こちらは、子供連れには最高の場所かもしれません。
もちろん、大人として温泉にバイキングもいいですが、東京湾をのぞむオーシャンビュー。ここで絶景を味わえました。
そうですね、横浜から木更津へは混まなければ1時間もかからりません。
海のルートはかなり近いのです。でも渋滞も多いですから何とも言えません。
源頼朝が真鶴岬から安房の国へ渡ったのは有名ですね。
それよりもずっと前に、ヤマトタケルがこの海を渡った伝説を、今回思い出しました。
中の島大橋は歩道橋だそうです。正直、今回は渡れなかったのがちょっと残念です。いつか潮干狩りに来れるといいのでしょうね。
はい、三井アウトレットパーク木更津、広大でした。
自宅からそれ程近くはないですが、アクアラインを使うと意外に早く着きました。横浜にもアウトレットパークはあるのですが、、。
お店や商品はいっぱい。でも結構お高かったですよ。
オーシャンビューのホテル三日月。これを楽しみしていました。
富士山のシルエットに花火。部屋から眺めるのが贅沢で嬉しかったです。
そうですね、横浜にもアウトレットはあるのですが、木更津の方が大きくて、日本最大級と言われています。観覧車があると、子供も時間をつぶせるのでしょう。まあ、私もあまり買うものは無かったです。
ただ、見て周って雰囲気を味わいました。
鳥居崎海浜公園の赤い鳥居はオブジェだそうです。
木更津市のシンボル「中の島大橋」は歩道橋。面白いですよね。
「竜宮城」は巨大なプールと温泉、お祭りの施設もあります。
純金風呂も以前盗難されたことで有名になりました。CMでもやっていたのですよ。
部屋から富士山が見えて、花火や噴水ショー。お陰様で楽しめました。
千葉県の木更津はご存じなかったですか。確かにそれ程全国的には知られていませんね。ただ、江戸時代からの港町だったのです。
神奈川から東京湾アクアラインで手軽に行けるのですが、私も木更津を巡るのは初めて。いつも通り過ぎてしまうのです。
ホテルの部屋から夕方の富士山のシルエットを見るのが贅沢で嬉しかったです。妻のハンドバックは想定外だったのですが。
三井アウトレットパーク木更津。私も初めて訪れました。
横浜にあるのは何度か行っていますが、こちらの方が広いです。
とはいえ、買うものはあまり無かったです。高くて、、。
ベンツのディラーは楽しみですか。私も手が出ませんし。
ただ、木更津温泉のホテル三日月での展望で楽しめました。
夕陽の富士山と花火、やはり贅沢ですね。
三井アウトレットパーク木更津は以前行かれましたか。
何度か拡張されかなり大きくなっています。
今は、ここでお昼を食べる場所はいくらでもありますよ。
妻は嬉しい場所でテンションも上がっていました。
御殿場の三井のアウトレットは、昔何度か行きましたが、ずっと行ってないですね。もう記憶も薄らいできました。
ホテル三日月からの夕日、これが見たかったのです。
はい、昨年11月に三井アウトレットパーク木更津に出かけました。
ちょうど秋の骨休み。目的はホテル三日月でした。
軽井沢のアウトレットも広いですよね。
南岸の工業地帯のシルエットは、工業萌えといった感じでした。
木更津甚句の記念碑が面白いですよね。
ただ、ホテルの部屋から眺めるの西の空と海。これが見たかったのです。
富士山の夕焼けのシルエットが見られて良かったです。
バイキングもいいのですが、すぐにお腹いっぱいになっていまいます。
ですので、慎重に選んで食べましたよ。
そうですか、市川から木更津は、アクアラインで行くイメージですか。
それはそれは、意外です。神奈川からの方が気軽に行けますね。
三井アウトレットパークへは数年前行かれましたか。
広いですよね。とはいえ、私はあまり買うものが無かったです。
竜宮城ホテル三日月、華やかですが、となりの富士見亭の方が落ち着いていて豪華といえます。ただ、部屋からの眺めはどちらも素晴らしいはず。
夕日に染まる富士山のシルエット。更に花火まで。
お陰様で楽しめました。
はい、東京湾の反対側、つまり横浜から木更津へと足を伸ばしました。
アクアラインで一気に行けますから近いですね。
三井アウトレットパーク木更津へはよく行かれましたか。私は初めてでした。
ご自宅からだと久里浜からフェリーで行かれるのですか。いいですね。
オーシャンビューのホテル三日月は、楽しみにしてました。
東京湾越しの富士山に目の前の花火、贅沢感が味わえました。
三井アウトレットパーク木更津は広大でした。
隣に観覧車があって、子供も自家がつぶせますね。
確かに、各地に観覧車はありますね。横浜やお台場にもあります。
こちらでは、フロアマップはQRコードを読み込みとは、正直ちょっと見づらいなと思いましたよ。
中の島大橋は日本一高い歩道橋だとか。工事中なのが残念でした。
竜宮城ホテル三日月は、関東ではCMもやっていて、かなり有名です。
子供が喜ぶのです。オーシャンビューなので、東京湾越しの富士山のシルエットが眺められるのがいいですね。
まだ、千葉県に足を踏み入れてませんか。それはそれは。
確かに東京ディズニーランドも千葉ですね。
木更津は、だいぶ違う趣です。木更津で有名になったかも。
横浜から木更津は、もちろん日帰りコースです。今回は泊まりましたが。
大阪湾での潮風もいいでしょうね。
そうですね、木更津周辺はちょっとエキゾチックな雰囲気がありました。
もちろん、割と最近に作られたものですが、意外にも古い港町だった。
そんなことをあらためて感じました。
部屋から夕景が楽しめたのが良かったです。
夕陽に染まる富士山のシルエット、これがホテルの部屋からのぞめるのが嬉しかったです。これこそ、この場所のメリットでした。
木更津は観覧車まであって特に広いようですが、アウトレットは何か目的を決めて行かないと疲れてしまい、私は何も買わないで帰ってきたなんてこともありました。
でも奥様はしっかりバッグをゲットされたようで良かったです。
木更津は幕末までは、江戸湾の港としては横浜よりもずっと栄えていたなんて知らなかったです。
そうそう京葉工業地帯は京浜工業地帯と並んで教科書に出てきてましたね。
鳥居は駄洒落のようなオブジェとは面白い。
ホテルでゆったり非日常の時間を味わうのもいいですね。
ここは横浜から近く便利ですね
毎年夏にいく場所です
昨年は「富士見亭」に宿泊しました
そしてお目当てのアウトレットでお買い物です
鳥居崎海浜公園
次回は寄ってみたいと思います
アウトレットも行かないしホテルに泊まることもないし、これからも通過地点なんでしょう。
だから色々見せていただいて良かったです。
富士山の裾野に夜景が広がって見えるんですね。
これは こちらとは違いました。
横浜から高速バスで1時間弱、通勤エリアなのでしょう、夕方は高速バスは次々に来ても乗車率は100%に見えます。
館山方面はガラガラです(笑)
そうですね、意外に千葉の方へは行きません。
今回は、ホテル三日月という目的があったので、アクアラインを渡りました。まずは三井アウトレットパーク木更津、隣接する観覧車は特別な雰囲気を醸し出しますね。
妻はその雰囲気に乗せられてバックを欲しくなってしまったのでしょう。
危険な場所です。その木更津は、歴史ある江戸湾の港町だったのですね。
京葉工業地帯もこの辺りです。
鳥居がオブジェというのはちょっと変わっていますよね。
内房には10年くらい前までかな毎年年末年始旅行していました。
中の島大橋は2回くらい歩いたと思います。
君津の製鉄所がよく見えて煙突の先に太陽が来るダイヤモンド煙突なんて写真を撮ったりしました。
アウトレットの記憶はないですね。
一人旅だから知っていても行かなかったと思いますが。
素晴らしいホテルに泊まられてしかも天気にも恵まれ日頃の行いがって言いたくなりそうです。
そうですね、アクアラインが混まなければ木更津は横浜からすぐ。
今回あらためてそれを実感しました。
以前、ジュンさんの「富士見亭」の記事を読みました。
その時の写真も素晴らしかったですよね。印象に残っています。
その前にアウトレットでお買い物。というより見学だったのですが、、。
鳥居崎海浜公園、晴れていると気持ちのいい場所ですよ。
館山から木更津は近くて遠いところでしたか。それはそれは。
アウトレットもホテル三日月も縁遠いのですね。まあ、中途半端な距離ですから泊まらないですよね。私にとっても遠くはないのですが、近場で気分転換できるホテルでした。
ホテルの部屋から東京湾越しの富士山を見えるが贅沢。
確かに、横浜の夜景が麓には広がっていました。
さすが目の付け所が違います。
横浜からは日帰りする人も多いでしょう。館山までは無理ですけど。
そうですよね、内房に毎年年末年始訪れていた記事は覚えていますよ。
よくこちらまで来られたものだと感心していました。
神奈川県にいても意外にここには行かないのです。
中の島大橋は2回くらい歩いきましたか。君津の製鉄所でダイヤモンド煙突なんて、さすがです。
ホテル三日月は関東ではCMでやっていたので有名です。
正直言うと、昼間は快晴ではなく真っ白な富士山は見れらなかったのですよ。
変わってきているのですね。
江戸時代のころと今とを空想をすると
不思議な感覚になってきます。
中の島大橋・・・こんな高いところに
あるのですね。
高いところは苦手なので、ゾクッとしてきます。
そうですね、東京湾の姿も日々変わっていますね。
木更津は広大な干潟だったと思います。それが埋め立てられ、結構な土地になっています。そこにホテルはありました。
おそらく江戸時代にも富士山は見えたのは間違いない。
そんなことを思うと面白いです。
中の島大橋は高い歩道橋でした。でも渡れなかったのですが。
ただ見上げていました。
ここのアウトレットパークはとても広いのですね。観覧車があるのには驚きました。
うちも去年はツマと何度か埼玉県内にあるアウトレットパークに足を運んだのですが、歩き回るだけで、ほとんど何もカワナカです(^_^;)
ホテル三日月、こんなにきれいな景色が見られるのですね。バイキングも楽しそうです。
いいですね\(^o^)/
そうですね、三井アウトレットパーク木更津、かなり広かったです。
歩き回ると疲れるくらいでした。観覧車は隣の施設なんですけどね。
埼玉県でも入間に三井アウトレットパークがありますね。
何も買わないのは、良いのか悪いのか、微妙でもありますよね。
ホテル三日月、景色とバイキングと温泉で、それぞれ楽しめましたよ。