帆船日本丸で日の丸を

夏の天気のいい日の午前中、横浜みなとみらい21地区へお出かけ。目的は、強い日差しを浴びた帆船日本丸(はんせん にっぽんまる)を見る為。
画像


真っ青な夏空白い帆のコントラストを眺めたかったから。
画像


現役当時、その優雅な姿は、「太平洋の白鳥」と呼ばれたそうです。

みなとみらい21にあるビル群や観覧車に囲まれています。
画像


日本丸の隣にそびえたつのは、横浜ランドマークタワー
画像

帆船とランドマークタワー。不思議な取り合わせだと思いませんか。
画像


この日は、総帆展帆(そうはんてんぱん)。つまり、普段は閉じている日本丸の全て(29枚)の帆が広げられる日です。
画像


総帆展帆は、年に12回ほど。全ての帆は、手作業でボランティアの方々によって広げられたり閉じられたりしているそうです
画像

高所恐怖症の人(私も)には、無理でしょうか。


そもそも、日本丸は、昭和5(1930)年に全国の商船学校の練習用の帆船として建造。

戦時中は緊急物資の輸送、そして戦後間もなくは引き揚げ者の輸送や遺骨収集にも従事したそうです。

昭和59(1984)年に引退するまで、約54年間も現役で使われ、11,500名もの船舶実習生の訓練に携わったとのこと。そして、なんと地球45.4周相当の距離を航海。すごい距離です。

80年以上の歴史を持ち、戦争の惨禍を生き残ってきた船と思うと、あらためて偉大さを感じます
画像


昭和60年(1985年)に、全国10か所による誘致活動の中、横浜市に払い下げられここ旧横浜船渠(せんきょ)第一ドックにて保存・公開されています。
画像


このドック、明治31年(1898年)の竣工。この石造りのドック自体が、重要文化財なんです

ちなみに、横浜船渠は後に三菱重工の横浜造船所になったそうです。


さあ、船の上に乗込みましょう。

航海船僑(管制室)です。
画像


色々な機器があってカッコいい

これは、レピーターコンパスだそうです。
画像


そして、レーダーも。
画像


更に、船内に入って行きます。やはり客船ではないですね。内部の部屋の造りの違いが、厳しい海の上での規律やヒエラルキー階級を感じます。

こちらは、一般の実習生の部屋。
画像

狭いながら、今でもすぐに寝れそうなベット。

上級幹部の部屋があるこの辺りは、廊下の雰囲気も高級感があって、、。
画像


こちらは、船長用公室私室
画像
画像


机にこんなものが置いてあって、お茶目な感じがします。
画像

現代でも、帆船は人気があるんですね~(ONE PIECE)

更には、士官用のサロンまで。
画像


士官サロンの天井の中心には、こんな明るいステンドグラスがあります。これは引退後に作られたそうですが、なかなか優雅な感じ
画像




最後に、もう一度、デッキまで戻って、空を見上げてみると

やはり、日の丸へ目が行きます。日本丸に翻る日章旗ですからね~。
画像


ロンドン・オリンピックの表彰式で見る日の丸もいいですが、この船の上で眺めるのもいいものです。
画像


ずっと眺めていると、そのうちにこんな光景も日の丸に見えてくるから不思議です。
画像


以上、帆船日本丸の総帆展帆の日(8月5日)のレポートでした。

明日、8月26日も総帆展帆なんですよ~。

この記事へのコメント

2012年08月25日 22:31
帆を掲げた船というのは、
実に美しいものですね。
私もミクミティさんと同様で、
帆を張る作業に関わるのは不可能ですけど…。
戦後、引き揚げ者を運んだという点は、
山下公園に係留されている
氷川丸とも共通しますね。
そうした歴史との関わりという点でも、
尊敬に値する船だと思いました。
2012年08月25日 22:55
帆船は美しいですね~♪
海のロマンが詰まっているようで・・・
管制室や船室の真鍮や木が顔が映るくらいに磨かれているのも清々しいです~☆
総帆展帆の日があるのですね。。
一度は見ておきたいです!!
すてきなものを紹介くださって、ありがとうございます。
2012年08月25日 23:00
こんばんは。
数年前に広島港で見た日本丸は横浜の帆船より後に造られたのですね。
巻いてある帆を解いて張るのも全部手作業だから大変です。
見ているだけでも疲れますが、本人さんたちは重労働ですね。
船内は事前に申し込みをして案内をして貰うようで、見た事がないです。
日本丸も海王丸も広島港で見ているので、大きな帆船が周りのビルに囲まれて小さく見えますが?
帆船は夢があって好きです!
2012年08月25日 23:33
何回か行ってますが、こんなに帆を張った日本丸をみるのは初めてです。
青空に映えて美しいです。
HT
2012年08月26日 00:14
こんばんは。
日本丸は綺麗ですね。私は実物を一度も見たことがありませんが、一度行く機会があったら見たいものです。何時もそこにあるわけではないのですよね。彼方此方へ移動したりもしているのですよね?。
横浜に子供がいますから、その辺も兼ねて横浜に行ってみたくなりました。色々なものがあって素敵な街ですね。
2012年08月26日 00:22
碧い海に白い帆船、美しいとしか言いようがないです。
実習生たちも士官の部屋、船長室に報告等で入って行かれたでしょうが その度に
「ああ、早く立派な隊員になりたい」と思ったんでしょう。
そォ云う意味でも船長室が立派なのは実習生の為やったんでしょうネ。
2012年08月26日 04:43
素適なものを見せていただきました。
青い空、青い海、白い帆船、本当に美しいです。
管制室の機器もかっこいいですね。
この美しい帆が手作業で行われていることにも驚きました。
写真のシャッターチャンスも上手く捕らえられていますね。
奈良で生まれ育って、海や船というものにあまり触れる機会が無いのでとても楽しく拝見しました。
2012年08月26日 06:41
おはようございます。
美しいですねぇ。
日本丸や氷川丸のことは聞いていましたが、まだ見たことはありません。
今でも帆を全部開いて見せていただけるのですね。
一年に何回かあるのですか?
機会があったら、ぜひ行きたいと思います。
2012年08月26日 06:43
こんにちは

日本丸
海王丸
昔からあこがれの的
清水港に見に行きました
新しくなって
焼津港にも来たことがあります
停泊中は
帆を張ったっ姿を
なかなか見られないので
胸がわくわくしますね
2012年08月26日 08:27
私も昨年帆を広げたところを期待してでかけましたが、空振りでした。夕日に絡ませて撮ったことを思い出しました。
日の丸、美しく撮れましたね。3枚目の日の丸、アイディア賞です。この写真のタイトル、断然「日の丸」ですね。
2012年08月26日 08:43
おはようございます。
総帆展帆された日本丸、実に優雅ですね。ランドマークタワーと日本丸のコラボも新と旧の対比が面白く感じました。54年も働いた日本丸、ゆっくりと余生を送って欲しいと思いました。
2012年08月26日 11:55
こんにちは。
帆を張った姿はやっぱり美しい。
中だけを見た事が有りますが、やっぱり偉くなくては・・・。
こんなエコな大型の乗り物は他には無いのです。昔の人は偉い。
近代の造形と比べて楽しいですね。
有り難う。
2012年08月26日 14:35
yasuhikoさん、早速のコメント有難うございます。

前からここに日本丸が係留されていたのは知っていたのですが、しっかりと眺めるのは初めて。日本丸の歴史を辿って行くとその波乱万丈の歴史にびっくり よくぞ残ってくれましたという思いがわき起こります。偉大ですね~。
やはり総帆展帆の日に訪れるのが、はなばなしい気がします。それもボランティアの方々のお陰と思うと頭が下がります。
2012年08月26日 14:40
komichiさん、早速のコメント有難うございます。

夏の強い日差しを浴び、青い空に翻る白い帆は美しいですね。これはいつも見られる訳ではなく。ボランティアの方々に感謝です。
管制室のリアルで少しレトロの雰囲気にもワクワクしました。確かにキレイに整備されていました。
天気のいい日に見に行くと気持ちいいですよ。
2012年08月26日 14:59
みっちゃんさん、早速のコメント有難うございます。

横浜の日本丸は先代のもの。現在の日本丸II世の方が若干大きいようです。歴史の詰まった先代の日本丸が、いまだに注目を集めているかと思うと感慨がありますね。
ボランティアの方々に支えられているそうです。
内部は有料ですがいつでも見られます。
高層ビル群に囲まれ、ちょっとと小さく見えてしまうのはしかたがないですね~。
2012年08月26日 15:02
ハッピーさん、早速のコメント有難うございます。

私もこの辺りをウロウロしたことはありますが、総帆展帆の日に狙いを定めて訪れたのは初めて。やっぱり天気のいい日には見応えがあります。青空と白い帆のコントラスト、気持ちいですよ~。
2012年08月26日 15:07
HTさん、いつもコメント有難うございます。

この日本丸はいつでも「みなとみらい21地区」に係留されていますよ。既に現役を引退。今では横浜みなと博物館とともに日本丸メモリアルパークのメインです。
総帆展帆の日は、年に12回ほどですので確かめてから行かれるとイイと思います。冬はないですね。
2012年08月26日 15:14
おーちゃんさん、いつもコメント有難うございます。

今、横浜みなとみらい21地区に展示公開されていても美しいのですから、実際に海へ航海していた頃はもっと立派に見えたのではないですかね~。
内部も当時の質実剛健の商船学生が切磋琢磨して訓練した様子が想像できるように公開されています。船の中にいると、いつかは出征して士官や船長になりたいと思うでしょうね。
明らかな差があったのですから。
2012年08月26日 15:17
ポン太さん、久しぶりのコメント有難うございます。

ここに日本丸が展示されているのは知っていたのですが、じっくりと眺めるのは初めてで。やはり天気に良い日の総帆展帆は見応えがあることがよく分かりました。青空と白い帆のコントラストが気持ち良かったです。
これもボランティアの方々に支えられていると思うと頭が下がります。
2012年08月26日 15:24
うふふさん、いつもコメント有難うございます。

氷川丸も日本丸も、横浜に来たらいつでも見れる船です。既に現役を引退し展示用の船ですから。但し、日本丸の総帆展帆は年に12回ほど。実は今日も総帆展帆の日なんです
冬はありません。朝10時半ごろに出かけて実際に帆を広げているのを見るのがいいと思いますよ。
2012年08月26日 15:28
無門さん、いつもコメント有難うございます。

日本丸は、昔からあこがれの的だったのですか。やっぱり貴重な船なのですね。総帆展帆の日にじっくりと見学できてよかったです。青空を背景に白い帆が美しかったです。
今、現役の日本丸II世も美しい帆船ですよね。今頃にどこを航海しているのでしょう
2012年08月26日 15:33
茜雲さん、いつもコメント有難うございます。

日本丸の総帆展帆は年に12回ほど。今回は日程をしっかり調べて訪れました。天気も良くて本当に美しく気持ちが良かったです。
日の丸の写真、お褒め頂き嬉しいです。これも偶然の産物なんですが。あらためて日の丸の綺麗さに感じ入ってました。
2012年08月26日 15:37
毎日日曜人さん、いつもコメント有難うございます。

そうですね総帆展帆、優雅に感じました。みなとみらい21のビル群に囲まれて少し小さく見える気もしますが、確かに新旧の対比が乙な気がします。
航海は引退しましたが、展示用の船という意味ではまだまだ現役を続けるのでしょう。
2012年08月26日 15:41
baisaさん、いつもコメント有難うございます。

確かに夏の青空を背景に白い帆を広げた帆船の姿は本当に優雅で美しいと思います。今回、じっくりと眺めて撮影できて良かったです。
船の中はやっぱり狭いですから、偉くなって少しでも広い部屋を確保したいと思ったのかな、なんて想像が広がります。
私のとって船の観光は憧れです。船の運航はちょっと、、。
2012年08月26日 16:01
日本丸を見に行かれたんですね。
帆を張ると、、、立派。。。(^_^)
それに船内はなかなか入る機会がなく、拝見できてうれしいです。ありがとうございます。
2012年08月26日 19:41
日本丸美しいですね~青空と白い船体がまぶしいです
実は私のご先祖はその昔(明治から昭和まで)海運業をしていて、ここまでの規模ではないけど2隻ほど3本マストの帆船を持っていたらしいです。ローテク船なので操舵室と見張り役の間には、何人もの伝達係がいたらしいです。今考えると信じられないくらい原始的ですよね。
2012年08月26日 20:28
こんばんは。
都会に現れた真っ白な帆船、格好いいですねぇ。
高所恐怖症だと作業の前にまず上れませんね。
先日山形の港に海王丸が寄ったのですが行けなかった。
2012年08月26日 20:44
私も総帆展帆を見た事があります。やはり帆を揚げると優美な姿になりますね。
青空に美しい白鳥のようです。
内部も綺麗に保存されていますね。
2012年08月26日 21:02
青空に白い帆船、素晴らしいですね。優雅で美しい姿です。こんな船でクルージングしたら気持ちよさそう。^^日本丸の船内も見るのも初めて。こんなふうになっているのですね。
2012年08月26日 21:52
たかじいさん、いつもコメント有難うございます。

総帆展帆、やっぱり優雅で気持ちが良かったです。年に12回ほど、いつもじゃないので予め日程を調べて行くのがいいでせすよ。
内部は有料ですが、いつも見学が可能です。横浜みなと博物館と一緒に見学できて興味深いです。
2012年08月26日 21:57
ジャカランダさん、いつもコメント有難うございます。

夏空を背景にした日本丸、美しかったです。
ご先祖様が海運業を営んでいたとは凄いですね~。
世界中を旅する血がジャカランダさんには流れているのでしょうね。
色んな規模の船があって、それぞれが役割を果たしている訳ですから、小さくても夢がありますよね。
2012年08月26日 22:01
tamiさん、いつもコメント有難うございます。

カッコいいですよ。現代的なビル群に囲まれて少し小さく見える気がしますが、オシャレな立地条件で存在感を放っていました。
今も現役の日本丸と海王丸のII世は、今もどこかを旅しているんですよね。引退してもこれだけ注目を浴びている先代の日本丸は幸せなのかな~。
2012年08月26日 22:05
ミニミニ放送局さん、コメント本当に有難うございます。

その通りですね。日本丸の総帆展帆はやっぱり優雅で美しいです。このタイミングで眺めるのがいいですよね
内部の整備されていて説明もしっかり。ボランティアの説明員の方もおられて、見応えがあるなと思います。愛されていますね~。
2012年08月26日 22:09
かるきちさん、いつもコメント有難うございます。

日本丸の総帆展帆、やっぱり良かったです。帆を実際に広げたり閉じたりしているボランティアの方たちに感謝です。
日本丸は観光船ではないので、優雅なクルーズの旅にはならないような気がしますが、士官の部屋と待遇で何もしなくてよければ観光的にも楽しいかもなんてことはないでしょう。
2012年08月28日 23:49
こんばんはぁ 
日中は まだまだ猛暑! (>_<) 
今、 ひんやり夜風に虫の声を聞きながら  
ミクミティさんのブログを開けば 
白い帆船!  ギョッ! (@_@) 
眠気がすっ飛びました  美しいー!!  
なんと 横浜みなとみらいのおなじみ日本丸だったんですねぇ 
知らないことばかりだったので 
レポートありがとうございました。 
今度 帆船を見た時は 石造りのドックとか
じっくり見て来ます! (*^^)v
2012年08月29日 10:15
おはようございます!
帆船と云うと、今の私の乏しいイメージはブラックパール号「パイレーツオブカリビアン」しか浮かびません(^^)
「日本丸」は清々しく溌剌として美しいですね♪
内部も客船のような豪華さ♪
海賊船と比べちゃってごめんなさい!
2012年08月29日 11:19
青い空に帆船日本丸似合いますね。
帆船とランドマークタワーは確かに不思議な取り合わせだと思います。
時代が変わっていると言う証拠ですね。
帆をはった姿をいつも見たいと思うのですがあまりにも暑い真夏でついつい躊躇していました。
見られて嬉しいです。
2012年08月29日 21:19
みなみ風さん、いつもコメント有難うございます。

眠気がすっ飛びましたか。それだけインパクトがあったと言われれると嬉しいです。そうです、あの横浜みなとみらいの日本丸なんです。
晴れた日の総帆展帆はやっぱり美しいですね。私もこの日にしっかりと訪れたのは初めて。外観も内部も写真撮影で楽しかったです。
じくりと見る価値はありますよ。今度どうぞ
2012年08月29日 21:35
sasapandaさん、いつもコメント有難うございます。

日本丸は練習船だったんですよね。それでも凛々しくこの美しさ。やっぱり白い帆が印象的です。日本の国旗も気持ち良いです。
そういう意味では海賊船とは違うかも。でも練習船でも海賊船でも、帆船の形状は魅力的ですよね。
2012年08月29日 21:47
ろこさん、コメント本当に有難うございます。

そうなんです、青い空に帆船日本丸はよく似合います。ランドマークタワーの隣というのも面白くて、つい撮影したくなります。
この日も暑かったです。でも日本丸を見ていると清々しい気持ちになりました。総帆展帆の日の午前中早めに行くのがいいですよ。
2012年08月31日 10:57
今日は。
総帆展帆の日なんてるのですね。
「太平洋の白鳥」上手く表現されていますこと。
1度は見てみたい内部・・帆船日本丸。
じっくり拝見で出来ました。
士官サロンの天井のステンドグラス・・・いい雰囲気ですね。
最後の一枚日の丸だと認識して拝見していました(笑)
2012年08月31日 14:28
いつも見たいと思っていながら、まだ一度も総帆展帆の日を見た事がありません。
青空と白い帆は、コントラストが良いですね。
私も何時か撮りに行きたいと思います。
2012年08月31日 22:19
やろいさん、いつもコメント有難うございます。

総帆展帆の日があるのは、私も最近知ったのです。夏の天気の良い日にぶつかって良かったと思いました。やっぱり白い帆は青空に映えます。
日本丸の中も興味深いですよ。やはり観光船ではないですから遊びの要素はありませんが、階級を感じます。
最後の一枚に反応して頂き嬉しいです。
2012年08月31日 22:26
momijiさん、いつもコメント有難うございます。

momijiさんが撮る日本丸の総帆展帆を見てみたいです。私は今回真っ青な空をバックに撮れました。でも暑かった。午前中なのに。
次は9月9日(日)ですよ。10:30からの帆を広げ始める頃から撮影するのがいいかと思いますよ。
2012年09月01日 06:55
帆船の姿は雄大ですね。すばらしいですね。
私は帆船の現物を見たことがないので
想像もできないのですが、きっと大きなスケールで
圧倒されてしまいそう・・。
2012年09月01日 07:11
白い帆の日本丸はやはり鳥は羽ばたいたように美しいですね。
何度か日本丸を見に行きましたが帆が広がるところは見れないので残念です。(日時確認していけばよいのですが…)
2012年09月01日 13:41
ランドマーク建設中の頃は
歩いて数十分の所に住んでいたのに…
未だに日本丸の中も総帆展帆も見たことが
ありません。。
太平洋の白鳥、青い空と良く似合いますね
2012年09月01日 21:18
ゆうさん、いつもコメント有難うございます。

横浜の日本丸のマストの最後部は水面から46m。それなりに高いと思いますが、隣には日本一高いビル、ランドマークタワーがそびえています。だから高さの迫力はやや薄れる気がします。
それでも乗船すると大きさを感じます。また美しさと壮麗さがありますよ。総帆展帆はやっぱり見応えがあります。
2012年09月01日 21:21
tomoさん、コメント本当に有難うございます。

私も総帆展帆をじっくり見るのは初めてでした。一年に12回ほどありますから、日程を確かめてから行くのがいいですね。
青い空に白い帆がなびいていると、「太平洋の白鳥」とかつて言われたのが分かるような気がします。気品がありますよ。
2012年09月01日 21:24
海遊さん、いつもコメント有難うございます。

近くに住んでいると意外に足を運ばないものですよね。私もこの辺りはよく歩くのに、総帆展帆は初めて
青い空に白い帆が映えて良かったです。是非行ってみて下さい。海遊さんの日本丸の写真が見たいですな~。

この記事へのトラックバック