【京都桜旅】桜満開の清水寺を巡って 毎年、桜の季節にはできるだけ桜の名所を巡りたいと思っていまして。いつか京都の桜を眺めてみたい、それが今回ようやく実現しました。 これからしばらく、私の京都桜旅の記事を投稿させて頂きます。 令和7年(2025年)4月4日、新幹線で京都駅に到着。ホテルに荷物を預けて、駅前のバス乗り場へ。 まず最初に行く場所は、清水寺と決めていました。… トラックバック:0 コメント:1 2025年04月21日 花 神社仏閣 京都 続きを読むread more
秋の花々に囲まれた牛久大仏 令和6年(2024年)10月の茨城の旅シリーズ、今回でレポートの最終回とさせて頂きます。いろいろと忙しくなかなかブログが進まず、もう桜の時期も過ぎてしまいましたね。 これは10月中旬の秋晴れの日のこと。旅の帰り道に立ち寄ったのは茨城県南部の牛久市(うしくし)。 そこでじっくりと見てみたい、いや拝んでみたいと思って向かったのがこちらで… コメント:48 2025年04月11日 神社仏閣 水戸・茨城の旅 続きを読むread more
水戸から大洗へ立ち寄って(大洗磯前神社、シーサイドステーション、マリンタワー、大串貝塚ふれあい公園) 令和6年(2024年)10月の茨城の旅、前回まで水戸や常陸太田を巡ってきましたが、今回は茨城県を代表する海の街、大洗(おおあらい)へ足を伸ばした時のことをレポートします。 ビーチやマリンスポーツなど海のレジャーで知られる大洗町、実は歴史ある街なのです。 そこでまず私が向かったのは、こちらの神社。大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじ… トラックバック:0 コメント:44 2025年03月22日 水戸・茨城の旅 神社仏閣 歴史 続きを読むread more
常陸太田で水戸徳川家の面影ある史跡を巡って(西山荘、正宗寺、瑞竜山墓所) 令和6年(2024年)10月の私の茨城の旅、今回も水戸徳川家の面影を辿ってみたいと思います。 ただ、今回は前回の水戸市街を離れ、20キロ程北へ車を走らせた常陸太田市(ひたちおおたし)へ。 市の中心から少し西の山間の奥の方へと向かいました。ここに、いつか行きたいと思っていた場所があったので。すると山の脇道を入った意外なところに、大きな… トラックバック:0 コメント:48 2025年03月09日 水戸・茨城の旅 神社仏閣 歴史 続きを読むread more
水戸城跡と弘道館を散策し水戸の学校巡り 令和6年(2024年)10月の私の茨城の旅、今回も水戸散策のレポートを続けさせていただきます。 当然ながら、水戸は徳川御三家の水戸藩の城下町。と言いながら、偕楽園は有名でも水戸城のことはあまり知られていないような気が。 そこで我々はJR水戸駅前のホテルに宿泊し、駅周辺の水戸藩の史跡や名所を朝夕と巡りました。 まずは、JR水戸駅北口… コメント:44 2025年02月23日 水戸・茨城の旅 城 邸宅・建築 続きを読むread more
10月の偕楽園と千波湖を散策して秋を楽しむ 令和6年(2024年)10月の私の茨城の旅、今頃となりますが秋の水戸の名所をレポートさせて頂きます。 となると定番ですが、やはり日本三名園の一つである偕楽園(かいらくえん)となりますよね。 ちょうど2月上旬の今頃、有名な「水戸の梅まつり」の会場として非常に賑わっているはず。令和7年(2025年)は、2月11日から3月20日が梅まつり… トラックバック:0 コメント:42 2025年02月15日 公園 水戸・茨城の旅 続きを読むread more
北茨城ドライブで訪れた袋田の滝と竜神大吊橋で高さを感じて 令和6年(2024年)10月の私の茨城の旅、今回も遅ればせながらレポートさせて頂きます。 午前中にひたち海浜公園の「見晴らしの丘」でコキアを鑑賞した後、実は一気に茨城県北部へ向かってドライブしたのです。 約50キロほど一般道を北上、向かったのは久慈郡(くじぐん)大子町(だいごまち)。もう福島県との県境に程近い山間部。観光地らしいこん… コメント:42 2025年02月08日 水戸・茨城の旅 続きを読むread more
10月中旬の国営ひたち海浜公園でコキアの紅葉鑑賞と少し歴史も またしばらく振りのブログ記事となります。相変わらず体調も万全ではなく、バタバタもしているのですが。 とはいえ、昨年の旅のひと時をご紹介させて下さい。それは、令和6年(2024年)の10月中旬のこと。 茨城県の国営ひたち海浜公園へ訪れた時のレポートです。正直、秋のこの時期を狙っていました。 開園時間は9:30とのことでしたが、念の為… トラックバック:0 コメント:48 2025年02月01日 水戸・茨城の旅 花 公園 続きを読むread more
元日の東京スカイツリーの眺望と賑わい 今年もブログの投稿が遅れ気味です。ネタはいろいろとあるのですが、慌ただしくてブログに向き合う時間と気力が足りません。 正直、年末に風邪を引いて以来、少し後遺症的な症状が続いていて、だるさがあるんですよね。 と言いながらも、元日のことなので、何とか1月中に書き上げたくて。 それは令和7年(2025年)1月1日の朝、宿泊先の浅草から少… トラックバック:0 コメント:46 2025年01月13日 東京散歩 邸宅・建築 続きを読むread more
浅草から謹賀新年 (2025年) 新年明けましておめでとうございます昨年はいろいろと忙しい年でしたが、何とか無事新年を迎えることができました令和7年(2025年)今年もよろしくお願いします なかなかブログの時間が取れず、投稿やコメントも遅れてしまいました。そこで、新年くらいはと思い、元日にアップしました。 基本的に、歴史の旅や外出を綴るブログなので、どこかへ行かない… トラックバック:0 コメント:48 2025年01月01日 東京散歩 神社仏閣 続きを読むread more
高知県の偉人の銅像と史跡を巡るドライブから空港へ 高知県東部の山あいにある北川村(きががわむら)。今回、私の「高知の旅」では「モネの家 マルモッタン」へ訪ねるためにやってきたのですが、実はもう一つ別の旅の目的があったのです。 その象徴がこの銅像。ここが山に囲まれた土地であることが分かりますよね。 この銅像の主は、土佐藩士であり幕末の志士である中岡慎太郎(なかおか しんたろう)。 … トラックバック:0 コメント:44 2024年12月18日 歴史 中国・四国地方 続きを読むread more
梅雨時の「北川村 モネの庭 マルモッタン」で睡蓮の絵画の世界とジヴェルニーの思い出に浸って 6月の私の高知の旅、今回は高知市から飛び出してドライブ先でのレポートとなります。 梅雨時なので晴天はあまり期待できず、高知市街からどこに行くか迷った末、高知県の東部へ向かうことに。 海沿いの道を1時間半程レンタカーで走り、室戸岬へ向う国道55号線から少し山あいに入った北川村(きたがわむら)へと。 そこに、フランスの印象派画家クロー… コメント:46 2024年12月01日 中国・四国地方 庭園 花 続きを読むread more
高知城下の歴史散歩(幕末維新の英雄の生誕地を巡って) 引き続き私の「高知の旅」のレポートを続けさせて下さい。 前回は高知城と天守を巡りましたが、今回はかつての城下町、現在の高知市街を散策して主に幕末の歴史に触れてみました。 まずは、帯屋町(おびやまち)商店街。その独特の名称は江戸時代初期の大商家の名にちなんだものだそう。 市街を東西一直線に伸びる屋根付きアーケード。高知県随一の全長約… トラックバック:0 コメント:44 2024年11月17日 中国・四国地方 邸宅・建築 続きを読むread more
美しい高知城天守を眺めて 6月の私の高知の旅、今回のレポートは南海の名城と名高い高知城です。 もちろん「高知に来たなら訪れなくては」、と言いながら、数十年前の前回は外観をちょっと見上げただけでして、、。今回は気合を入れてじっくり巡ってみようと思っていました。 「よさこい祭り」のメイン競演場として知られる追手筋(おうてすじ)の通りを西へと向かい、突き当りがお城… トラックバック:0 コメント:40 2024年11月04日 城 中国・四国地方 続きを読むread more
梅雨時の桂浜と坂本龍馬記念館の眺め 公私ともに忙しくブログのUPが遅れています。私の四国旅行は6月のこと。遅ればせながら、徳島県から高知県へ訪れた時のレポートをこれから綴りたいと思います。 6月下旬の梅雨時の貴重な晴れ間。高知県に入って、晴れているうちに是非訪れたいと思っていたのが桂浜(かつらはま)でした。徳島県の山間部から一気に海岸へとレンタカーを走らせたのです。 … トラックバック:0 コメント:42 2024年10月26日 中国・四国地方 城 美術館・展覧会 続きを読むread more
吉野川沿いのドライブ、6月の脇町と大歩危小歩危の景観を楽しんで ブログのスピードが遅くてちょっと情けないですが、今回も私の6月の徳島旅行のレポートを続けさせて下さい。 梅雨時の真っ只中、徳島市街からレンタカーを走らせて、吉野川に沿って上流へとドライブしました。 基本的に、徳島自動車道をひたすら西へ向かったのですが、それだと景色を楽しめない。 そこで、高速を降りて寄り道することに。川沿いの道路か… トラックバック:0 コメント:52 2024年10月06日 中国・四国地方 邸宅・建築 続きを読むread more
6月の徳島城跡と眉山の散歩 だいぶ時間が経ってしまいましたが、時は令和6年(2024年)6月下旬のこと、私の徳島での旅のレポートを続けさせて下さい。 宿泊したのは、JR徳島駅前のビジネスホテル。 部屋の窓からは、向かいの駅ビルに併設する高層ホテルがよく見えました。ここは現代の徳島の交通の基点ともいえるでしょう。 ただ、私が興味を抱いていたのは、駅ビルの右手の… トラックバック:0 コメント:38 2024年09月23日 城 中国・四国地方 続きを読むread more
大塚国際美術館の魅力と本物との違いを探る感激の鑑賞体験(その2) 前回に引き続き今回も、令和6年(2024年)6月下旬に私が訪れた、徳島県鳴門市にある大塚国際美術館のレポート、第2弾となります。 展示室は地下3階から始まって、地下2階へ上がったところ。美術館の鑑賞ルートはなんと全長4kmという長丁場。 既に、圧巻の美術作品と展示方法に何度も感激していましたが、まだまだ道半ばだったのです。 ずっと… トラックバック:0 コメント:42 2024年09月11日 美術館・展覧会 中国・四国地方 続きを読むread more
大塚国際美術館の魅力と弱点に触れる感激の鑑賞体験(その1) 令和6年(2024年)6月下旬、梅雨の時期に訪れた徳島県。当然ながら雨は降りますよね。 この日の天気予報も、高知県から徳島県では線状降水帯による豪雨に警戒するようにと。朝から雨が降る中、レンタカーを走らせて鳴門市の鳴門公園へ。まあ雨が降ることは想定済み。この日は、美術館で長時間過ごすつもりでしたから。 海沿いの駐車場に停め、そこから… コメント:40 2024年08月31日 美術館・展覧会 中国・四国地方 続きを読むread more
6月の鳴門公園、梅雨空での眺望を味わって(エスカヒル・鳴門、大鳴門橋、渦の道) 令和6年(2024年)6月下旬、梅雨の真っ只中で降り立った徳島の地。 最初に、お遍路さんの一番札所である霊山寺を訪れましたが、その後、レンタカーを走らせて向かったのは、鳴門公園(なるとこうえん)。 徳島県の北東部で海に突き出た先端に位置する起伏豊かな公園です。 ここで様々な眺望を味わいたいと思っていました。いろんな施設がありますが… トラックバック:0 コメント:40 2024年08月18日 中国・四国地方 続きを読むread more
徳島阿波おどり空港からまず一番に訪れた霊山寺でお参りを 令和6年(2024年)6月下旬、梅雨真っ只中に、旅立ったのは四国の徳島県。 さすがに梅雨の時期に四国へ旅行するのはどうかなと我ながら思ったのですが、お休みが取れるのがこのタイミングだったので仕方がない。大雨を覚悟の旅でした。 降り立ったのは、淡路島にほど近い、海に面した徳島空港。別名、徳島阿波おどり空港です。その名の通り、フロアの窓… トラックバック:0 コメント:42 2024年08月10日 神社仏閣 歴史 中国・四国地方 続きを読むread more
GWの仙台の旅、ホテルから大通りを街歩きして地元グルメへ ゴールデンウィークの仙台旅行、今回で私の旅のレポートも最終回となります。 これまで、仙台や周辺の歴史的な名所を巡ってきましたが、今回は純粋に私の街歩きの記録です。寄せ集めの写真ばかりで、いつもとちょっと違うかも。よろしければ気軽にご覧ください。 まずは、今回泊まったホテルから。「ホテルモントレ仙台」というホテルで、正面の入口はこじん… トラックバック:0 コメント:38 2024年07月25日 東北路 邸宅・建築 続きを読むread more
GWの松島(その3) 島風景と歴史散策の続きを(観瀾亭、雄島、西行戻しの松公園) 今回も、ゴールデンウィークの宮城県松島での、島々の風景と歴史散策レポートの続きです。 そもそも松島の景観と歴史は、そこに文化や信仰も合わさってセットで語られるべき。そんな思いを少しでも綴ればと。 これまで、島巡りの遊覧船、五代堂、福浦橋、瑞巌寺、円通院を回りましたが、松島にはまだまだ訪れたい名所がありました。 まずは、海岸沿いにず… コメント:44 2024年07月16日 東北路 神社仏閣 歴史 続きを読むread more
GWの松島(その2)、美しい新緑の中のお寺巡り(瑞巌寺と円通院) ゴールデンウィークの宮城県、松島。今回は2回目のレポートです。 我々は、まず遊覧船で松島の島巡りをしてから、五大堂や福浦島へと足を運んだのですが、遊覧船の桟橋の近くにはこんな標柱が建っています。やはり松島といえば、「奥の細道」が有名。 松尾芭蕉もこの辺りを歩いたことでしょう。この標柱の案内通り、左方向へと道路を渡って。 芭蕉も参詣… トラックバック:0 コメント:34 2024年07月08日 神社仏閣 東北路 歴史 続きを読むread more
GWの松島(その1)、まずは島巡り遊覧船と五大堂と福浦橋での眺望 令和6年(2024年)ゴールデンウィークの仙台旅行。仙台を拠点に訪れたのは宮城県を代表する観光地であり景勝地、松島です。 宮城県へ行ったなら訪れないと、私にとっては高校生以来となる訪問だったのです。 だいぶ大人になりましたから今回はレンタカーで。松島海岸ICを降りてしばらく走ると案の定、渋滞に。GWですから。 それでも、30分程で… トラックバック:0 コメント:50 2024年06月30日 東北路 神社仏閣 続きを読むread more
現代の「アクアイグニス仙台」から古代の史跡「多賀城跡」へ 令和6年(2024年)ゴールデンウィークの仙台旅行、私は前回ご紹介した大渋滞の蔵王ドライブの後、一気に宮城県の海岸沿いへと車を走らせたのです。 蔵王で想定外に長い時間を取ってしまい、その後どこに行こうか迷いましたが、妻が行きたいという比較的新しい仙台市のスポットを訪ねることに。 そこは、仙台市東部の沿岸部にある若林区藤塚(ふじつか)… トラックバック:0 コメント:42 2024年06月22日 城 東北路 続きを読むread more
GWの蔵王ドライブ、大渋滞の雪の壁を抜けて「御釜」へ 令和6年(2024年)のゴールデンウィーク、宮城県の仙台へ旅行しましたが、今回はその仙台を拠点にした宮城県内のドライブの一コマを綴りたいと思います。 仙台からレンタカーを走らせて東北自動車道を南下。村田インターンチェンジで降りて山側へと向かったのです。実は、仙台のホテルからもちらっと見えていたのですが、あの雪の残る山々。蔵王(ざおう)… コメント:52 2024年06月07日 東北路 神社仏閣 続きを読むread more
青天のGWに仙台城跡から華やかな大崎八幡宮へ 令和6年(2024年)のゴールデンウィーク後半、宮城県の仙台へ訪れた私は、循環バス「るーぷる仙台」で瑞鳳殿(ずいほうでん)や新名所の仙臺緑彩館(せんだいりょくさいかん)へ。と、ここまでが前回の記事でした。 今回はこの仙臺緑彩館の前から、また伊達家ゆかりの史跡巡りを続けます。初代「伊達政宗卿騎馬像」の一部という胸像が建つこの場所は、かつ… コメント:46 2024年05月26日 城 東北路 神社仏閣 続きを読むread more
GWの仙台旅行、るーぷる仙台で新緑の瑞鳳殿へ訪れて 令和6年(2024年)のゴールデンウィーク後半、連日、全国的に絶好の天気となりました。そんな中、私は杜の都、仙台へ旅行してきました。 よろしければ、そんなGWの旅のレポートにしばらくお付き合い下さい。 GW期間中の東北新幹線のはやぶさは全席指定。車内は満席ですがデッキや座席が混みあうことはなく快適で、一気に仙台へと到着しました。 … トラックバック:0 コメント:40 2024年05月19日 東北路 神社仏閣 続きを読むread more
横浜市の「こどもの国」で満開の桜風景巡りの後、意外な歴史に触れて 青空の下、満開の桜の美しい風景。今年、令和6年(2024年)の春、首都圏ではずっと天気がぐずつき、そういう風景を味わえませんでした。 「それでは」ということで、昨年令和5年(2023年)に未投稿だった春の風景を遅ればせながらレポートしたいと思います。 1年前の光景ですが、よろしければご覧下さい。 それは地元、横浜市の知る人ぞ知る桜… トラックバック:0 コメント:46 2024年05月06日 花 公園 横浜散策 続きを読むread more
小金井公園の夜桜見物、優雅な満開時の「花と光のムーブメント」体験 令和6年(2024年)の春、ソメイヨシノの開花は予想外に遅れた上、満開を迎えても天気は連日ぐずついたまま。 このままだと今年は綺麗な桜が見られないかも。それならと思い、4月6日(土)の夜、桜のライトアップを見に行くことにしました。ライトアップなら天気は関係ないですから。 そこで出かけたのは東京都小金井市の小金井公園。都立公園の「花と… トラックバック:0 コメント:38 2024年04月28日 花 東京散歩 公園 続きを読むread more
花曇りの六本木の桜を巡って(毛利庭園、さくら坂、東京ミッドタウン、檜町公園、国立新美術館) 令和6年(2024年)の桜の開花は、想定外に遅れましたね。前年より2週間も遅かったのですから。 毎年どこへ行こうか、どこで休暇を取ろうか熟慮するのですが、今年は読みが外れて困りました。 しかも、4月初旬になってソメイヨシノがようやく咲き始めましたが、天気がいまいち。 もう仕方が無いと思い、曇天ではありましたが4月5日に東京の真ん中… コメント:42 2024年04月20日 花 東京散歩 美術館・展覧会 続きを読むread more
房総半島の秋、紅葉の季節に養老渓谷と大多喜城を巡って 今回は、令和5年(2023年)11月下旬、千葉県の房総半島をドライブした時の紅葉巡りレポートの後編です。 前回は、亀山湖・笹川湖といったダム湖周辺と亀石の洞窟(濃溝の滝)を訪れましたが、そこから東へと向かったのです。 房総半島を横断する国道465号線。途中からは県道81号線と合流して清澄養老(きよすみようろう)ラインとなります。 … トラックバック:0 コメント:50 2024年04月06日 千葉 紅葉 城 続きを読むread more
房総の美しい紅葉巡りドライブ(亀山湖、道の駅ふれあいパークきみつ、濃溝の滝と亀岩の洞窟) 令和5年(2023年)11月24日、千葉県の房総半島でちょうど見頃だった紅葉を巡るドライブをしてきました。 既に桜が咲く時期ですが、そんな秋真っ盛りのレポートをご勘弁下さい。 木更津市のホテル三日月に泊まった翌日、どこに行く迷いましたが、一応、紅葉の名所というところを調べて車を走らせました。 ここは君津市の亀山湖(かめやまこ)。実… トラックバック:0 コメント:36 2024年03月26日 千葉 紅葉 続きを読むread more
木更津の秋(三井アウトレットパーク、鳥居埼公園 & 竜宮城スパ ホテル三日月) 時は令和5年(2023年)11月下旬、飛び石連休を使って千葉県木更津(きさらず)へのショートステイの旅をしました。 今回は完全に妻の希望。横浜からは気軽に行ける場所ですが、いつも通り過ぎてしまい実際に巡ったことはありませんでした。 東京湾アクアラインを走って、渋滞もなく想定外の早い時間に着いてしました。ここは、三井アウトレットパーク… トラックバック:0 コメント:42 2024年03月17日 千葉 富士山 続きを読むread more
久しぶりの彦根城と玄宮園で美しさ再発見 令和5年(2023年)8月、福井旅行から米原経由で横浜へ帰る予定でしたが、台風の影響で東海道新幹線の大幅遅延があって、急遽泊まったのは滋賀県の彦根(ひこね)でした。 本当に予期せぬ宿泊でしたが、駅近かのホテルが確保できて良かったです。彦根なら米原からすぐの場所ですから。 お陰様で、ぐっすりとホテルで睡眠を取って、この日は駅前からスタ… トラックバック:0 コメント:56 2024年03月03日 近江の旅 城 続きを読むread more
天気雨の降る荘厳な平泉寺白山神社とそこから大きなお城の天守 相変わらずバタバタしており、ブログのアップがかなり遅れてしまいました。令和5年(2023年)8月、私の福井の旅のレポートは、今回でようやく最終回となります。超大型の台風7号が日本列島を通り過ぎた8月16日、私は福井から横浜の自宅へ帰る予定でしたが、旅は終わらなかった。そんな日のことを、これから綴りたいと思います。福井県勝山市の福井県立恐… コメント:54 2024年02月23日 北陸 城 神社仏閣 続きを読むread more
リニューアルした大迫力の福井県立恐竜博物館 ここは福井県勝山市の盆地の中。福井駅周辺のホテルから、レンタカーで中部縦貫自動車道を飛ばしてやってきました。約25キロのドライブ。 ここで道端に車を停め白山連峰の方角を眺めると、水田の向こうに巨大な白いドームのような物体が見えていました。のどかな山野の風景に、全く不似合いな人工的な造形。「あれだ!」とすぐ分かります。 これが福井県の… トラックバック:0 コメント:56 2024年02月03日 美術館・展覧会 北陸 続きを読むread more
小雨の中、明智神社から越前大野城へ 引き続き令和5年(2023年)8月、私の「福井の旅」のレポートを綴らせて下さい。 それは8月15日、ちょうど大型の台風7号が日本列島に上陸した日でした。東海道新幹線は計画運休。各地で台風の被害もあり、ものものしい日だったことを思い出します。 前回は、一乗谷朝倉氏遺跡。半日かけて博物館見学と遺跡巡りで充実の時間でした。 その一乗谷で… コメント:52 2024年01月20日 北陸 城 神社仏閣 続きを読むread more
一乗谷朝倉氏遺跡、博物館を見学してからの遺跡散策 12月からブログに向き合う時間が取れず、年が明けてしまいました。私のブログは、いまだに令和5年(2023年)8月の福井の旅のレポートの途中でしたが、令和6年(2024年)の元旦、能登半島を中心に北陸地方で大地震が発生。悠長にブログを書いているのが申し訳なく感じますが、この地方に思いを馳せながら、残りの旅のレポートを綴ります。季節は冬です… トラックバック:0 コメント:52 2024年01月08日 北陸 城 美術館・展覧会 続きを読むread more