6月の道南海岸ドライブ、松前城から江差の開陽丸へ

令和5年(2023年)6月下旬の道南の旅、前回の記事で函館から松前までドライブして「道の駅 北前船松前」に到着。 今回は松前城のレポートから始めます。日本最北の藩の城、松前城も日本百名城のひとつ、是非訪れたいと思っていました。 海沿いの道路から城下通りに入り、そこから少し高台に上がったところに、現在の松前城の入口がありました。カモメ…
トラックバック:0
コメント:46

続きを読むread more

道南の海岸線ドライブでトラピスト修道院、サラキ岬、白神岬、松前を巡って

令和5年(2023年)6月下旬の私の函館の旅、今回は函館市を飛び出して南西部の海岸線を車で走りました。 函館でレンタカーを借りたのも、実は道南の海岸線を巡るドライブをするため。今回は、その時のことを綴ります。 函館湾沿いを西へと向かうと、北斗市(ほくとし)になります。もう函館市ではないのですが、海岸沿いから海を望むと、まだくっきりと…
トラックバック:0
コメント:44

続きを読むread more

五稜郭の散策で歴史と花に触れ、函館で土方歳三をしのぶ場所へも

令和5年(2023年)6月下旬の私の函館の旅レポートは、ようやくですが、函館の代表的な名所、五稜郭の登場となります。 相変わらずペースが遅く、だいぶ季節が移り変わりましたが思い出しながら綴ります。 まず、ホテルからレンタカーを走らせ五稜郭タワーの真下の駐車場へ停車。そこからタワーを見上げました。 平成18年(2006年)完成の現在…
トラックバック:0
コメント:50

続きを読むread more

函館のホテルからの眺望と食事のいろいろ

令和5年(2023年)6月下旬の函館の旅のレポート、前回クライマックスというべき函館山からの夜景観賞を終え、今回は一夜明けた様子を綴りたいと思います。 宿泊先は、これまでもご紹介したラビスタ函館ベイというホテル。 ここからの眺望を楽しみにしていたので、早速、起床後に窓から外をのぞきました。朝日を浴びたすが清々しい函館山の風景。綺麗な…
コメント:46

続きを読むread more

函館山で6月の夕暮れ風景から夜景を鑑賞して夜の元町の散策へ

令和5年(2023年)6月下旬の函館の旅、これまで函館ベイエリアや元町の散策をレポートしてきましたが、いよいよ函館の夜景です。 実は、私は函館は2回目だったのですが、前回は出張で来て夜景を味わうなんてことはできずに。 今回こそ、函館のハイライトともいえる夜景を思う存分堪能しようと思っていました。 そこで少し早めの時間帯に函館山ロー…
コメント:54

続きを読むread more

夕暮れ時の函館元町の散策(その2)から緑の島と外国人墓地をまわって

令和5年(2023年)6月下旬の函館の旅、前回に引き続き函館の元町(もとまち)を巡る2回目のレポートです。 歴史を感じ異国情緒が漂う元町。見所が多いので1回の記事では収まりきりませんでした。 今回も函館ベイエリアから坂を登るところからスタートです。ここが有名な八幡坂(はちまんざか)の登り口。 まさに函館山の麓の勾配がはじまる所とい…
トラックバック:0
コメント:52

続きを読むread more

函館元町の歴史ある華やかな建築と公園の散策(その1)

令和5年(2023年)6月下旬の函館の旅、今回は函館の元町(もとまち)を巡ってみます。 幕末の開港以来、外国人居留地となり西洋建築が建てられ、今なお当時の歴史と異国情緒を感じられる街。 そこへ行くには港周辺のベイエリアから坂を登るところから始めなくてはなりません。 坂道の歩道には、花壇とブロンズ像が並んでいきなり素敵な雰囲気でした…
トラックバック:0
コメント:44

続きを読むread more

羽田空港から函館への空中散歩から函館ベイエリアの歴史散策へ

今年、勤続5年ごとの特別休暇が取れるとあって、折角ですので、令和5年(2023年)6月下旬に再び旅行に行ってきました。 行ける時に行っておこうとの思いもあって旅を計画しました。 それは飛行機で北海道へ行く空の旅。羽田空港から函館へと飛び立ちました。 実は、今回も航空券はマイレッジを使って入手。毎年、クレジットカードでこつこつとマイ…
トラックバック:0
コメント:52

続きを読むread more

人気上昇中の丹波篠山のお城と街並みをGWに散策してから神戸港へ

だいぶ時間が経ってしまいましたが、令和5年(2023年)のゴールデンウィーク、私の兵庫県の旅のレポートは今回でラストとなります。 前回記事にした有馬温泉を後にしてから北上して向かったのは、山間の盆地にある城下町。 丹波篠山(たんばささやま)でした。 まずは、その中心に建つこんな洋館へ立ち寄りました。これは、大正12年(1923年)…
トラックバック:0
コメント:54

続きを読むread more

GWの有馬温泉、賑わいの中の歴史散策と宿泊

令和5年(2023年)のゴールデンウィーク、私の兵庫県の旅は、前回の明石(あかし)周辺の海沿いから一気に山の中の温泉地へ。 「関西の奥座敷」なんて呼ばれ、関東人にはちょっと行きづらく敷居が高いというイメージのところ。 そこはご存じ、神戸市北区の有馬温泉(ありまおんせん)です。その温泉街の入口は、有馬川の川辺の両側を整備した親水広場(…
トラックバック:0
コメント:58

続きを読むread more

GWにミステリアスな生石神社、明石城、五色塚古墳と巡って瀬戸内海を見る

令和5年(2023年)のゴールデンウィーク、私の兵庫県の旅。今回も海沿いの歴史的な名所を巡ったのでご紹介します。 それは姫路から車で東に向かって10キロ程、高砂市の少し山間に入ったところにある不思議な神社からでした。最初は普通の鳥居があって、特によくある神社と変わらないなという印象でした。 でも、ここは世にも珍しい神社であり、国指定…
トラックバック:0
コメント:62

続きを読むread more

GWの西日を浴びた赤穂城と大石神社を巡ってから御崎へ

令和5年(2023年)のゴールデンウィーク、私の兵庫県の旅は、前回訪れた山上の竹田城跡から、今回は海沿いの街へと一気に移動しました。 高速道路を駆け抜けて、但馬の山城から播磨の海城へ。自分でもダイナミックな展開だなと思いつつ、向かったのは赤穂市。 こんな大手門と大手隅櫓(おおてすみやぐら)が迎えてくれました。ここが播州(ばんしゅう)…
トラックバック:0
コメント:60

続きを読むread more

GWの風薫る緑の山頂にそびえる竹田城跡へ

令和5年(2023年)ゴールデンウィークの私の兵庫県旅行。5月4日の朝、姫路駅でレンタカーを借りて北部の山間部へ向かいました。 目的地は、兵庫県の北中部にある朝来市(あさごし)和田山。 天気に恵まれた気持ちのいい朝でした。午前9時半頃の到着。でも遅すぎたのです。 ここは、山に囲まれた街の交差点、近くを流れる円山川(まるやまがわ)の…
トラックバック:0
コメント:52

続きを読むread more

GWの新緑の好古園と姫路城のライトアップ

令和5年(2023年)のゴールデンウィークの5月3日、大混雑の姫路城を一通り回った後、内濠沿いを歩いて西へ向かいました。 お城の正面の大手門通りへ向かう人は多いですが、こちらへ行く人は少なめです。 途中、ちょうど内濠の和船が出航したところに出くわしました。なかなか風情ある光景で、思わず撮らせて頂きました。 笠をかぶっての乗船はとっ…
トラックバック:0
コメント:48

続きを読むread more

GWの姫路城、混雑の中さわやかで美しい城郭に魅せられて

令和5年(2023年)のゴールデンウィークのど真ん中、一番混むといわれた5月3日に旅行に行ってきました。カレンダー通りの勤務の私にはこの日しかありません。そんな人が多かったはず。久しぶりに、車両のデッキにも人があふれる満席の新幹線に乗り込み、西へと向かいました。今回の旅行先は兵庫県。最初に山陽新幹線の姫路駅へ降り立ちました。 一旦降車…
トラックバック:0
コメント:56

続きを読むread more

鎌倉の光則寺と長谷寺の春の花々を眺めて、それから六本木へ

春の鎌倉、令和5年(2023年)3月30日、高徳院の大仏を拝観した後、長谷(はせ)界隈のお寺をもう少し巡ってみました。 そこで、この時期らしい春の花々を味わってみたかったから。 メイン道路の脇道を入って行くと、そこはお寺の参道になっていました。門柱近くに植えられた大きな桜の木が迎えてくれます。満開でしたね。 ここをもう少し奥まで歩…
トラックバック:0
コメント:56

続きを読むread more

桜の時期の鎌倉大仏を眺めてその謎の歴史を想う

令和5年(2023年)3月30日の鎌倉、桜咲く鶴岡八幡宮へ参拝した後に向かったのは、高徳院(こうとくいん)。 正式には、大異山高徳院清浄泉寺(だいいさん こうとくいん しょうじょうせんじ)という難しい名前の浄土宗寺院だそうですが、それを知る人はまずいませんよね。 それでも、ここはこの看板にある通り「大仏(DAIBUTSU)」の場所と…
トラックバック:0
コメント:62

続きを読むread more

鎌倉の桜のトンネル、段葛を通って鶴岡八幡宮のぼたん庭園で桜見物

少しブログをご無沙汰していました。春めく陽気の中、ひどい風邪を引いて体調を壊してしまったり、天気も悪い日が続いたり。 それでも、いよいよ桜の季節の到来。毎年、この時期は首都圏の桜の名所を訪れているので、今年はどこにしようかと。 今年は桜の開花や満開が非常に早かったですが、関東は天気のすぐれない日が多く、桜をいつどこに見に行くかの判断…
トラックバック:0
コメント:56

続きを読むread more

金沢の香林坊から長町武家屋敷界隈を巡ってJR金沢駅へ

これまで私が令和4年(2022年)11月上旬に訪れた、金沢の旅のレポートを綴ってきましたが、今回で最後となります。 もう季節は春の訪れといった陽気ですが、よろしかったら秋の金沢紀行の最終回をご覧ください。 まずは、金沢きっての商業地、香林坊(こうりんぼう)から始まります。戦国時代の比叡山の僧の名前に由来するという歴史を感じさせる地名…
トラックバック:0
コメント:60

続きを読むread more

金沢らしい「ひがし茶屋街」と「主計町茶屋街」の街並みの朝と虹の風景

日に日に春の兆しが見えてくる時期となりましたが、私のレポートは未だに11月初旬の金沢の旅。いろんな見所があって旅の記録をまとめるのに時間が掛かってしまいました。秋の頃を思い出しながらの記事となりますが、よろしければご覧ください。 それは、金沢での朝の散歩のひと時。 金沢城近くのホテルから北東方面へ向かい、橋の上から朝日を浴びながら川…
トラックバック:0
コメント:64

続きを読むread more

金沢城周辺、秋の「映える」新旧の名所めぐり

だいぶ時間が経ってしまいましたが、私のブログはいまだに11月初旬の秋真っ只中。よろしければ、金沢の旅のレポートの続きにお付き合い下さい。 まずは定番ともいえる兼六園と金沢城公園を回りましたが、今度はその周辺の名所を巡ってみました。 やはり、観光都市・金沢には他にも見所がいっぱい。そのスタートはこちらから。 金沢城の南東に隅に、まる…
トラックバック:0
コメント:46

続きを読むread more

金沢城公園のライトアップ、11月の特別イベント「五彩提灯回遊路」を巡って

日本列島はまだまだ真冬という感じですよね。そんな時ですが、私が令和4年(2022年)11月初旬に出かけた金沢の旅、今回もそのレポートを続けさせていただきます。 今思うと穏やかな秋の日暮れでした。やや冷えたとはいえ、夜の金沢を味わうための外出にワクワクしていました。 実は、昼間に訪れた金沢城公園に再び登城。こちらは、お城の北側、新丸広…
コメント:58

続きを読むread more

以前は無かった金沢城、まだ新しい金沢城公園で秋の庭園と石垣を巡って

めっきり寒くなりましたが、令和4年(2022年)11月初旬の私の金沢の旅レポートはまだ継続中です。その頃はまだ、季節は秋真っ只中だったのです。 金沢というと、この方抜きでは語れませんね。 加賀前田家初代、前田利家です。金沢らしく、金箔の兜をかぶった立派な銅像です。 富山県の高岡で見たのは嫡男の前田利長の銅像でしたが、金沢ではやはり…
コメント:56

続きを読むread more

ため息のでる美しさ、兼六園の雪吊りと紅葉のライトアップ

令和4年(2022年)11月初旬の金沢の旅、前回は昼間に兼六園へ訪れたレポートでしたが、今回は夜間です。 兼六園には年に数回のライトアップ期間があって、11月はライトアップ「秋の段」が開催。それなら、夜も行かなくては。 実は非常に楽しみにしていました。そこで、十分に日が暮れた夜7時過ぎ頃、兼六園へ向ったのです。昼間の兼六園は、複数の…
トラックバック:0
コメント:54

続きを読むread more

秋の兼六園で雪吊りと紅葉の美に触れて

年は明けて令和5年(2023年)となりましたが、実は、まだ令和4年(2022年)11月初旬の北陸旅行のレポートの途中でして。結構時間が経ってしまいましたが、よろしければお付き合いください。今回から富山県の高岡を後にして、いよいよ石川県の金沢を巡ります。 金沢は加賀藩のお膝元ですから、やはり加賀前田家の史跡や名所に訪れることになりますね…
トラックバック:0
コメント:54

続きを読むread more

鎌倉鶴岡八幡宮で幸先詣でとお墓参りと大河ドラマ館

新年明けましておめでとうございます。忙しい師走でしたが何とかお正月を迎えることができました。今年もよろしくお願い致します。 令和5年(2023年)の私のブログ記事は、昨年の大晦日に(つまり昨日)訪れた鎌倉から始めさせて下さい。 大晦日とはいえ、鎌倉駅近くの小町通の入口には、既に「初春」の飾りが鳥居に設置されていました。午前中からもう…
トラックバック:0
コメント:60

続きを読むread more

秋の雨の中、瑞龍寺と前田利長墓所を訪れて

令和4年(2022年)11月初旬の北陸旅行、富山県の高岡市で必ず訪れたいと思っていたのが「瑞龍寺(ずいりゅうじ)」でした。 瑞龍寺の山号は「高岡山」。読みは「こうこうざん」ですが、まさに高岡を象徴するお寺で見逃せません。雨が降っていましたが、木々は色付き秋の趣を感じさせる門前の風景でした。 総門の前の駐車場には、なぜかこんなレトロな…
コメント:64

続きを読むread more

秋の雨天に高岡大仏と高岡古城公園を散策して銅像巡り

令和4年(2022年)11月初旬の私の北陸の旅、一日目は富山県の高岡(たかおか)市に泊まりました。 JR高岡駅前に建つ高層の複合施設、ウィングウィング高岡。この中にあるホテルに宿泊したのです。この建物の中には、ホテルやレストランや企業のオフィスといった民間の施設だけはなく、市立図書館やホールといった市の施設に加えて、なんと県立高校まで…
コメント:58

続きを読むread more

11月初旬、秋の紅葉に包まれた白川郷は美しかった

ここへきて日本ではコロナ感染の第8波が拡大しつつありますね。実はその波がまだ低かった11月初旬、北陸旅行に行ってきました。今思えば、いいタイミングだったと思います。お陰様で無事に行って帰ってくることができました。これからはしばらく、その時のレポートをさせて下さい。北陸といっても最初は岐阜県なのですが。それは、令和4年(2022年)11月…
コメント:58

続きを読むread more

小樽の歴史的建築群を巡って(小樽芸術村から北のウォール街や境町通りへ)

令和4年(2022年)8月の北海道旅行、だいぶ時間が経ってしまいましたが、今回でその旅行記の最終回となります。 それは、小樽で過ごした2日目のこと。 朝、小樽運河沿いのホテルの窓から外をのぞくと、道路は濡れていました。前夜からの雨が降り続き、この日も弱い雨が降っていました。 ちょっと残念ですが仕方がありません。 雨は降っていても…
トラックバック:0
コメント:54

続きを読むread more

小樽駅前の海鮮丼を待つ間に小樽運河の散策へ

令和4年(2022年)8月中旬の北海道旅行、今回のレポートは電車でJR小樽(おたる)駅に到着したところから。 電車を降りてスーツケースを運びながら、プラットホームをキョロキョロ。駅の柱にランプが取り付けられているのが不思議な感じでした。ここ小樽駅は、随所にレトロ感のある駅なのですね。 こんな駅名標があって。えっと、これは右から読むの…
トラックバック:0
コメント:66

続きを読むread more

夏空の下、札幌郊外の羊ケ丘展望台と中島公園の豊平館へお出かけ

令和4年(2022年)、夏の北海道旅行。8月中旬の晴れた日に、札幌の郊外にも足を伸ばしました。 札幌の中心街の散策も楽しかったですが、広々とした自然を感じるスポットにも出かけたくて。 そこでレンタカーを走らせたのが、札幌の市街地の南に位置する牧場でした。その名は、さっぽろ羊ケ丘展望台。 緩やかな丘陵地の高台にあり、そこから緑の牧草…
コメント:56

続きを読むread more

夏の札幌のおのぼりさん観光スポット巡り

ウェブリブログからSeesaaブログへ引っ越しました。まだ、設定が違ったりして戸惑いがありますが、慣れないといけませんね。おいおい自分なりに調整して行こうとは思っています。今後ともよろしくお願い致します。令和4年(2022年)8月の北海道旅行。出張で訪れることはあったのですが、プライベートの旅行は初めて。 もちろん札幌の観光も初めてで…
トラックバック:0
コメント:60

続きを読むread more

富良野の「カンパーナ六花亭」から歴史ある「ファーム富田」へ

令和4年(2022年)8月中旬の北海道旅行、今回は富良野(ふらの)で訪れた場所をご紹介します。 見所がたくさんあるのでどこへ行くか迷いますね。もちろん私は初めてで。 まずは富良野市の北西部の丘陵地帯に広がるブドウ畑へ。2万4000坪と言われる広大なブドウ畑は、ちょっと日本離れした景観でした。 何となくイタリアのトスカーナ地方で見た…
トラックバック:0
コメント:54

続きを読むread more

8月中旬の「美瑛の丘」巡りのドライブ

令和4年(2022年)8月中旬の北海道の旅、前回の記事に続いて美瑛(びえい)でのドライブをご紹介します。 8月19日、美瑛町の東部、十勝岳の麓の白金温泉に向かうべく白樺街道をレンタカーで走りました。 美瑛に来たからには、やはりここへ行かなければ。楽しみにしてました。美瑛を代表する観光スポット、白金の「青い池」です。この美しい写真は、…
トラックバック:0
コメント:50

続きを読むread more

8月中旬の「四季彩の丘」、夢の絶景の中を闊歩して

令和4年(2022年)の夏もコロナ禍ではありましたが、8月中旬、思い切って北海道へ旅行しました。実は、感染が比較的収まっていた4月にフライトや宿をおさえていました。今回も一抹の不安はありましたが、感染に注意を払いながらの旅となりました。お陰様で無事に帰ってきたので、これから少しずつ、旅の記録をマイペースでご紹介します。よろしければどうぞ…
トラックバック:0
コメント:54

続きを読むread more

横浜ハンマーヘッドの散策とランチ

7月後半から公私ともに忙しくなってしまい、ブログをしばらくお休みしていました。そもそも、ほとんど行楽での外出をしてなかったので、ブログの記事にするような写真もありませんでしたし。そんな時、8月になり会社の夏休みを迎え、久しぶりに近場の行楽に出かけました。その時の様子をちょっと記事にしてみました。そろそろブログの引っ越しの準備をしなくては…
トラックバック:0
コメント:46

続きを読むread more

桜とチューリップが共演する横浜郊外の散歩道

ここへきて新型コロナの第7波が猛威を振るっていますね。会社でも次々と感染者が出ますし、家族が感染して濃厚接触者となる人が急増しています。ワクチン3回接種しても感染しまう。また再感染の可能性もあります。本当に困ったものです。そん中、最近はほとんど行楽の外出はしておらず、ブログネタも無い状態。ということで、もう3か月以上前の地元の散歩のひと…
トラックバック:0
コメント:48

続きを読むread more

炎天下の横浜でブルーベリー狩り、食べ放題・撮り放題

令和4年(2022年)7月9日(土)、午前9時半頃、自宅からほど近いある農園へ車で向かいました。 以前から予約していた駐車場に車を停め、住宅地の合間の道を少し歩いて坂を登ります。 しばらくすると、そこにいきなり農地が開けました。ここは横浜市都筑区にあるマルイファームという農園。 この日、妻の希望もあってブルーベリー狩りに訪れたので…
トラックバック:0
コメント:44

続きを読むread more

青森ベイエリアの青空と青い海の風景

令和4年(2022年)4月の青森旅行、津軽地方の桜を巡った後、旅の終わりに立ち寄ったのは青森の市街地。 正直、あまりこれといった印象が無く、お土産を買いたいなと思いつつ海沿いの青森ベイエリアを訪れました。 ここにあったのはA-FACTORY(エーファクトリー)。平成22年(2010年)にオープンしたお洒落なお土産とグルメの複合施設で…
トラックバック:0
コメント:48

続きを読むread more